COLUMN

2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」 紙の処方箋とは何が違う?電子化するメリットをご紹介します!

2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」 紙の処方箋とは何が違う?電子化するメリットをご紹介します!

2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」

紙の処方箋とは何が違う?電子化するメリットをご紹介します!

 

みなさんは令和5年1月26日から医療機関・薬局で電子処方箋の利用ができるようになったことをご存じでしょうか?準備が整ったところから導入を開始しているため、まだまだ利用できるところは少ないですが、今回のコラムでは電子処方箋とは?処方箋を電子化した際のメリットなどをご紹介します。

 


 

■電子処方箋とは

電子処方箋とは、これまで紙で発行していた処方箋を電子化したもので、令和5年1月26日から準備の整った医療機関・薬局で利用できるようになりました。
患者さんが電子処方箋を選択し、医師・歯科医師・薬剤師が患者さんのお薬情報を参照することに対して、同意をすることで、複数の医療機関・薬局をまたがる過去のお薬情報にもとづいた医療を受けられるようになります。
結果として、今まで以上に安心してお薬を受け取ることができます!

出典:厚生労働省 電子処方せん(国民向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_kokumin.html

 

■電子処方箋のメリットとは

これまで、紙で受け取っていた処方箋が電子化されるだけでなく、患者さんが同意をすることで、複数の医療機関・薬局をまたがる過去のお薬情報を医師・薬剤師と共有することができます。
今までは過去のお薬情報は、実際に処方・調剤した医療機関・薬局・患者さん自身(お薬手帳)でしか参照できませんでした。これからは、複数の医療機関・薬局をまたいだお薬情報も一元的にオンラインで管理することで、直近に処方調剤されたお薬を含め、過去3年分のお薬情報を参照できるようになります。そうすることで、同じ成分のお薬をもらうこと(重複投薬)や良くないお薬の飲み合わせを防ぐことができ、安心安全な医療に繋がります。

   

電子処方箋に対応している医療機関や薬局のリストや検索サイトを下記のHPで公表しています。 

電子処方箋対応の医療機関・薬局はこちら

 

処方箋が電子化されることによってセキュリティ面が心配…なんて方もいるかと思いますが、医療機関や薬局が送受信する電子処方箋のやり取りは安全なネットワークを介して行われ、電子処方箋のデータは適切に管理される為、安心してご利用いただけます。
また、処方箋を電子化することで紙の処方せんを紛失するリスクも防げるようになります。

出典:厚生労働省 電子処方せん QA集(国民向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_kokumin_QA.html

 

■マイナンバーカードと連携すると便利に

電子処方箋を利用する際、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録して使用するとさらに便利になります。マイナンバーカードを健康保険証としても利用すると多くのメリットがあります。

● 就職・転職・引越をしても健康保険証としてずっと使える
● マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費が見られる
● マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタン
● 窓口への書類の持参が不要

※マイナポータルのご利用にはマイナンバーカードと事前の利用申込が必要です。
健康保険証としてマイナンバーカードを利用するには、マイナンバーカードの交付を受けた上で、事前に健康保険証利用の申し込みが必要です。利用登録が済んでいない場合、自身の状況に合わせて健康保険証利用の申し込みまたは、マイナンバーカードの交付を行ってください。

 

■健康保険証でも対応可能?

マイナンバーカードをまだ発行していないなどすぐに連携ができない方でも電子処方箋に対応している医療機関であれば、健康保険証を持参いただいた場合、希望により電子処方箋を発行することができます。
医療機関で電子処方箋を発行してもらい、患者さん本人が薬局の受付でマイナンバーカードを使わない場合には、電子処方箋と一緒に発行される「処方内容(控え)」に記載されている「引換番号」や健康保険証に記載されている情報が必要になります。

ご自身が利用されている医療機関・薬局が、電子処方箋に対応していない場合でも、引き続き紙の処方箋を利用することにより、これまでどおり医療機関から処方箋の発行を受け、薬局で調剤を受けることができます。

 

■オンライン診察での対応は

オンライン診療・服薬指導については、これまでどおり対応が可能です。
また、電子処方箋に対応した医療機関において電子処方箋を選択いただいた場合には、患者の方自身により、電子処方箋をリアルタイムで電子処方箋対応を選択した薬局に共有できるようになります。

 

■まとめ

処方箋が電子化されていくことは、ご自身や医療機関にとってメリットが多いです。
開始したばかりで利用できる医療機関や薬局はまだ少ないですが、今後増加していくと思われます。お近くに対応しているところがある場合には、ぜひ活用してみてください。

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

関連記事

  1. 【不眠の方必読】睡眠薬と睡眠補助薬ってどう違うの?効果を学んで使…
  2. 女性を悩ませる、月経前症候群(PMS)とは? チェックシートで確認!症状や治療法について紹介します。 女性を悩ませる、月経前症候群(PMS)とは? チェックシートで確…
  3. 今までより休職時に利用しやすくなる!?令和4年1月に改正される「…
  4. 【今日は何の日!?シリーズ】12月1日は「世界エイズデー」 シン…
  5. 女性や重症度患者の約2割が半年後も悩んでいる?新型コロナウイルス…
  6. アドレナリンとストレスの関係~効果とデメリット~
  7. 【今日は何の日!?シリーズ】 10月10日は『世界メンタルヘルス…
  8. 非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など「コロナ禍のコミュニケーション術」とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します! 非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など…

Facebook

最新の記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。

おすすめ記事

  1. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  2. 4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう
PAGE TOP