COLUMN

アンガーマネジメント~たった6秒でイライラをしずめる方法とは?~

怒りをコントロール

日常生活や仕事中にイライラしたり、カッとなったりすることは誰にでもあると思います。ですがこの「怒り」は良いことよりも悪いことだらけです。怒ってしまった自分を後悔したり、怒ってしまった相手と気まずくなったり、さらに怒りは周りにも大きな影響を与え自分だけでなく環境も悪くしてしまいます。

もちろん怒ることが不必要なわけではなく、怒りによる感情表現は心や体の鬱積していたものを晴らし、何らかの要望を表現する役割もあるので全く怒らないというのもよくありません。
大切なのは、怒る必要があるかどうかの基準を自分の中にしっかり持つことで、不必要な怒りに対する不要なストレスをため込まないようにコントロールすることです。


産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!

アンガーマネジメントとは?

怒りをコントロールすると聞くと難しいように感じますが、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングとして1970年代にアメリカで生まれた「アンガーマネジメント」という方法があります。
この方法は衝動・思考・行動という3つの観点から怒りにアプローチするものです。

(1)「衝動」
怒りの感情のピークは6秒間と言われています。これは人が怒ったときに最初の6秒でアドレナリンが強く出ると言われているからです。この最初の6秒をやり過ごすことで怒りに任せた衝動的な行動を抑えることができるでしょう。イラっときたり、カッとなったりしたときはまず深呼吸して心の中で6秒間数えてみましょう。

(2)「思考」
自分の思っている「こうあるべき」という考え方が相手の考え方と違うことによって人は怒りを感じます。自分の中にある「こうあるべき」「こうするべき」という価値観を把握し、他者との境界線を理解し「これなら許せる」という許容範囲を広げていくことが大切です。不要な「~べき」を捨て考え方の視野を広げていきましょう。

(3)「行動」
どんなに考えても変えられないことやうまくいかないことは世の中にはたくさんあります。それに対してイライラしたり、思い悩んだりすることは不要なストレスをため込むだけです。そうならないためには自分にコントロールできないものは仕方がないと割り切り、人生にはそういうこともあると受け止めることも必要です。

日々の生活の中でイライラしたり、カッとなったりする場面は現代社会において少なくありません。しかしアンガーマネジメントを使って、怒りの感情を自分でコントロールできるようになれば、些細なことの怒りによる不要なストレスをため込まない生活を送ることができるでしょう。

もちろん怒りは感情表現のひとつで、抑え込むだけでなくきちんと伝えるべき場面では怒りの感情を出し、自分の意思を伝えることも大切です。アンガーマネジメントを実践し、自分の怒りをコントロールすることで怒りと上手に付き合い、心の安定につとめましょう。
それでもコントロールできず、吐き出せない怒りなどがある場合はお勤めの産業医に相談してみてください。日々のため込んだ怒りやストレスをカウンセリングによって吐き出すことで心の健康の維持・向上につとめましょう。

産業医ラボ.com


産業医ラボ.comでは無料ストレスチェックを受けることができます!

産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 貴社の人手は足りていますか?人材不足がもたらす影響と健康経営とい…
  2. 職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止措置…
  3. 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせば、給付金の支給も可能に。育児休業との違いも解説します! 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせ…
  4. 新型コロナワクチン接種で話題の筋肉注射って?筋肉注射と皮下注射は…
  5. 従業員全員が面談をすることで離職リスクをおさえられる!?面談でか…
  6. コロナうつ!?新型コロナウイルスによるコロナ疲れはメンタルヘルス…
  7. 「心のバリアフリー」を知っていますか?
  8. コロナ禍でのテレワーク環境を見直してみましょう!!

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP