COLUMN

カウンセリングを受けたい方へ 窓口での申し込みから受診までの流れ

カウンセリングの受診

カウンセリングを受診したい時はどうすれば良いのか

従業員の皆さんが産業医にカウンセリングを受けるときの流れをご説明します。
ストレスや悩みといった精神的な不調を感じたとき、まずは職場にある相談窓口から産業医や産業カウンセラーといった専門職者へ案内をしてもらうことから始まります。
お勤めの職場が従業員数50名以上の会社でしたら、専任の産業医の設置が義務づけられているので総務や人事の担当者の方へ窓口への案内を申し込んでみてください。
もし職場に窓口がなかった場合は弊社へご相談ください。

カウンセリングの具体的な流れ

カウンセリングが始まると産業医や産業カウンセラーが相談者自身が抱えた問題を把握し、相談内容を整理して、解決に向けて具体的なアドバイスや手続きと、必要であれば他機関との調整が行われます。
担当するカウンセラーには相談者の情報は一切漏らさない守秘義務が義務付けられていますので安心して相談ができます。
カウンセリングの分野は教育分野・福祉・医療・産業等に分類され、相談者の必要に応じて専門の担当者に変わることがあるかもしれませんが、それら各分野のプロフェッショナルとの連携対応を行うことでよりよい解決策が見つかりますからご安心ください。
各専門分野に所属するカウンセラーの職種や施設の規模で相談業務の内容等は異なりますが、グループワークを基本とした機関もありますので公的な福祉事務所であれば安心して受診することができます。

大切なのは一人で悩まないこと

どう解決していいか解らない悩みでも産業医やカウンセラーへ話をすることで自身の状態を理解できるようにもなります。
誰にも話せない悩みであれば尚のこと、カウンセリングを頼ってみてください。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 11月19日(月)「健康経営」セミナーを開催いたしました。
  2. 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」の罰則や危険性につい て紹介します。 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」…
  3. 6月18日は「父の日」 育児休業が改正されて取得しやすくなった今、男性も育休を! 育児休業給付の支給や社会保険料免除などについて当社専属保健師が紹介します。 6月18日は「父の日」 育児休業が改正されて取得しやすくなった今…
  4. テレワークの増加で【テレワークうつ】の危険性!企業が行うべきメン…
  5. 本日から『働き方改革関連法』の施行により産業医・産業保健機能が強…
  6. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状…
  7. 今年もピーク到来、日本人の約3人に1人を悩ます「花粉症」 簡単チェックでセルフ対策を! 今注目されている治療法や予防について紹介 今年もピーク到来、日本人の約3人に1人を悩ます「花粉症」 簡単チ…
  8. 男性も紫外線ケアが必要?紫外線による健康被害やケアについて美容皮膚科医に聞いてみた! 男性も紫外線ケアが必要?紫外線による健康被害やケアについて美容皮…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 漠然とした不安やホルモンバランスの崩れによるイライラなどの感情は、好きな香りを嗅いでリセットしよう!当社専属の精神保健福祉士が紹介します!
  2. 欧米での感染が拡大する「サル痘」とは?症状や治療薬について紹介します。
PAGE TOP