COLUMN

「心のバリアフリー」を知っていますか?

「心のバリアフリー」は2020年のパラリンピック競技大会を契機に、ユニバーサルデザイン2020行動計画において国民の意識やそれに基づくコミュニケーション等個人の行動に向けて働きかける取組みのことです。

「心のバリアフリー」とは

ユニバーサルデザイン2020行動計画で取り組む「心のバリアフリー」とは、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことである。そのためには、一人一人が具体的な行動を起こし継続することが必要である。各人がこの「心のバリアフリー」を体現するためのポイントは以下の3点である。

  1. 障害のある人への社会的障壁を取り除くのは社会の責務であるという「障害の社会モデル」を理解すること。
  2. 障害のある人(及びその家族)への差別(不当な差別的取扱い及び合理的配慮の不提供)を行わないよう徹底すること。
  3. 自分とは異なる条件を持つ多様な他者とコミュニケーションを取る力を養い、すべての人が抱える困難や痛みを想像し共感する力を培うこと。

心のバリアとは

そもそもここで言われているバリアとは、生活の中で不便を感じたり、様々な活動をしようとするときに障壁になっていることです。私たちが暮らす社会の中には様々な人がいます。そしてほとんどの人たちは不便でもなんでもないと思っていることでも、少数の人たちにとっては不便さや困難さを生むバリアとして存在しています。
このバリアには建物や道路などの物理的なバリア、社会のルール、制度によって、障害のある人が能力以前の段階で機会の均等を奪われる制度的なバリア、情報の伝え方が不十分であるために、必要な情報が平等に得られない文化・情報面でのバリア、そして偏見や差別、無関心などの障害のある人を受け入れない意識上のバリアなどがあります。

意識と行動でバリアをなくそう!

まずは私たちが、平等な社会参加の機会が確保されず、差別を受けている人がいることに気づくことが「心のバリアフリー」の第一歩です。
しかし障害のある人が、常に支援を必要としている、受ける側という立場などの偏見や思い込みがあることで、バリアが作り出されます。

バリアを感じている人の身になって考え、行動を起こすことこそが「心のバリアフリー」です。


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。 どの世代の献血が多いのか、献血を断られる場合ってどんな時?など当社専属の保健師が解説します。 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です どの世代の献血が多いのか…
  2. セルフタッチでオキシトシンを増やし、ストレスの緩和や免疫力アップにつなげよう! 当社専属精神保健福祉士が紹介します セルフタッチでオキシトシンを増やし、ストレスの緩和や免疫力アップ…
  3. コーヒーや、エナジードリンクで「カフェイン」をとり過ぎていませんか?普段飲んでいる飲み物のカフェイン量や1日の摂取量の目安などをご紹介します コーヒーや、エナジードリンクで「カフェイン」をとり過ぎていません…
  4. 肺の生活習慣病を知っていますか?~受動喫煙対策法成立にあたって~…
  5. 幸せだったはずなのに…ストレスの原因となりうる人生のあれこれ
  6. 暑さや湿度で「夏バテ」になっていませんか?原因や対策、食事のポイントについてご紹介します 暑さや湿度で「夏バテ」になっていませんか?原因や対策、食事のポイ…
  7. 休職したいけど、実際休職ってどうしたらいいの?休職の手続きから休…
  8. 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 当社専属…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 日常生活にも支障を来たすほどの不安に襲われる「不安症」とは? 症状や原因、治療法について紹介します。
  2. ストレスが溜まると免疫力が低下し感染症にかかりやすくなる?免疫力を高め自律神経を整える方法とは 当社専属の精神保健福祉士が解説します
  3. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP