COLUMN

うつ病となにが違う?「躁」と「うつ」の状態を繰り返す【双極性障害】とは?

うつ病となにが違う?「躁」と「うつ」の状態を繰り返す【双極性障害】とは?

 

■CHECK POINT!

①うつ病とは違う!双極性障害とはどんな病気?
②主な症状は?どんなサインを出している?
③どんな治療方法がある?

 

少し前になりますが、休養から復帰を発表したボーカルグループのメンバーが「双極性障害」で休養していたと報告したニュースが話題になりました。いったいどんな病気なの?うつ病とは違うの?と思う方もいるのではないでしょうか。今回のコラムでは「双極性障害」について当社専属の保健師が詳しく解説いたします!

 


 

うつ病だと思っていたら実は双極性障害だった?

うつ病だと思って治療していたが極端に調子がよくなって活発になる時期がある場合は、双極性障害(躁うつ病)の可能性もあります。双極性障害では、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態を繰り返します。躁の状態だと、眠らなくても活動できたりすることもあります。躁状態のときに治療を中断する人もいるので、注意が必要です。

 

双極性障害とは

躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。躁状態とうつ状態は両極端な状態です。その極端な状態をいったりきたりするのが双極性障害です。
気分の波は誰にでもありますが、他の人から見て気分の波のふれ方が大きすぎるため、家族や周りの人を困惑させたり社会信用を失うほどの状況であったら、それは双極性障害かもしれません。

 

どんな症状がある?

上記でご紹介したとおり、双極性障害は「躁」と「うつ」の状態を繰り返します。それぞれどんな症状やサインが現れるでしょうか?

「躁」のサイン

①睡眠時間が平常時より2時間以上少なくても平気である
②寝なくても元気で活動を続けられる
③人の意見に耳を貸さない
④話し続ける
⑤次々にアイデアが出てくるがそれらを組み立てるまでやり遂げることができない
⑥根拠のない自信に満ちあふれる
⑦買い物依存やギャンブルに莫大な金額をつぎ込む
⑧初対面の人にやたらと声をかける
⑨性的に奔放になる

「うつ」のサイン

①食欲がない
②眠れない、過度に寝てしまう
③体がだるい、疲れやすい
④今まで楽しく思えていたことが楽しくない(今までの趣味が、楽しくなくなっている。)
⑤本や新聞などの活字を読む気が起こらない
⑥動悸、頭痛、肩こり、胃の不快感、下痢や便秘、めまいなど
⑦性的欲求の低下
 

■どんな治療がある?

薬物療法

躁の時、うつの時、症状が安定している維持期において治療法に違いがあります。薬の使い分けが難しいので、主治医によく相談して治療を受ける必要があります。処方された量と回数をきちんと守ることが大切です。双極性障害のうつの時に使う薬は、うつ病の人に使う薬とは違います。うつ病の人がうつの薬でなかなか治らない時は、双極性障害だったということもしばしばあります。

心理社会的治療

薬物療法と併用して、心理的社会治療をおこないます。カウンセリングとは違い、本人が自分の病気を知り、それを受け入れ、自ら病気をコントロールすることを援助する心理教育といわれるものです。
双極性障害は「躁」と「うつ」の状態を繰り返す病気です。症状が落ち着いたかな?と自己判断で治療をやめず主治医とよく話し合って治療をしていきましょう。また、周囲で上記のような症状やサインを出している方がいたら専門機関や産業医面談などをすすめてあげてください。

産業医ラボ.comでは、うつ病に関してのコラムもございます。詳しくは下記からご確認ください。

食欲がない、疲れが取れない、楽しめない。その症状、もしかして【うつ病】のサインではありませんか?

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 新型コロナウイルスのワクチン、本当に安全なのか?
  2. イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしにくい人の違いとは?当社専属の精神保健福祉士がご紹介します! イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしに…
  3. 日焼け止めに書いてある「SPF」と「PA」ってどう見るの? 梅雨明け目前の紫外線対策!あなたにあった日焼け止めの選び方や効果的な塗り方もご紹介します。 日焼け止めに書いてある「SPF」と「PA」ってどう見るの? 梅雨…
  4. 従業員が50人を超えたとき、企業がしなければならない義務とは?
  5. 職場でできる新型コロナウイルス対策
  6. 2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単にできる、生活習慣病を予防するための「6つのススメ」とは? 2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単に…
  7. その体調不良はメンタル不調から?それとも更年期? ~ 3分で分か…
  8. 家事や介護など、大人が担う家族の世話を日常的に行う子ども「ヤング…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 3月9日は「世界腎臓デー」 自覚してからでは遅い!成人の10人に1人は腎臓病、病気のリスクと予防策を解説
PAGE TOP