COLUMN

本日6月10日から受け入れ開始!外国人向けの水際対策措置の見直しと緩和について紹介します。

本日6月10日から受け入れ開始!外国人向けの水際対策措置の見直しと緩和について紹介します。

本日6月10日から受け入れ開始!外国人向けの水際対策措置の見直しと緩和について紹介します。

 

■外国人の日本への入国が緩和へ

政府は、外国人の日本への入国の水際措置を緩和することをこのほど発表しました。
対象となるのは外国人観光客の入国制限の見直しで、旅行代理店等の受入責任者とする添乗員パッケージツアーの受入れを本日6月10日より開始しました。また、国際線受け入れの再開として、これまでの5空港(羽田、成田、関西、中部、福岡)に加え、新千歳と那覇でも6月中に再開されることになります。

また、外国人の新規入国については、下記の見直しがあります。

①商用・就労等が目的の短期間(3か月以内)の滞在
②観光目的の短期間の滞在(旅行代理店等を受入責任者とする場合に限る)
③長期間の滞在

ただし、入国を申請する外国人は、日本国内に所在する受入責任者が入国者健康確認システムにおける所定の申請を完了した場合、「特段の事情」がある者として新規入国が認められることになります。

出典:新型コロナウイルス感染症対策水際対策強化に係る新たな措置
https://corona.go.jp/news/news_20211105_01.html

 

どのような措置が実施される?

実施される水際措置の見直しの具体的な内容は、入国者の入国時検査及び入国後待機期間の見直しです。オミクロン株に関する知識や各国・地域における流行状況、日本への流入状況などのリスク評価、新型コロナワクチンの有効性を踏まえ、各国・地域からの流入リスクを総合的に勘案し、以下の措置を実施するとしています。


出典:厚生労働省 水際対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html

国・地域を3つの区分にし、すべての国・地域からの入国者について出国前検査を維持しつつ、フランスや米国など98か国・地域からの入国者は、入国時検査を実施せず、自宅待機等の待機も求めません。

ウルグアイ、エジプトなど99か国・地域からの入国者については、入国時検査を実施したうえで3日間の自宅等待機後、3日目検査で陰性が確認された場合、それ以降の待機を求めないこととしています。ただし、ワクチンを3回接種した者は入国時検査を実施せず、自宅待機等を求めません。

アルバニア、パキスタンなど4か国・地域に関しては、入国時検査を実施したうえで、3日間の検疫施設待機とします。ただし、ワクチンを3回接種した者は入国時検査を実施したうえで3日間の自宅等待機とし、3日目検査で陰性が確認された場合それ以降の自宅待機を求めないこととしています。

出国前72時間以内の陰性の検査証明書は、滞在していた国・地域に関わらず全員提出が必要です。

出典:厚生労働省 水際対策における国・地域の区分
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/border_category.html

 

国際交流の活発化に期待

いずれにしても、外国人との接触が制限されていた我々にとっては朗報ですね。国際交流の活発化にもつながりそうで、日本は「脱コロナ」に向けた政策を一つ打ち出したことになります。

 

また、当社では市谷八幡クリニック(東京都新宿区)の事業をサポートしております。
市谷八幡クリニックでは東京都PCR等検査無料化事業に参加しており2022年6月末まで7時から22時まで無料PCR検査を実施しております。
対象者などの詳細は下記バナーよりご確認ください。

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. 今春にも新型コロナウイルス感染症が「2類相当」から「5類」に引き下げへ!5類になると今までとどう変わる!?メリット・デメリットをご紹介します。 今春にも新型コロナウイルス感染症が「2類相当」から「5類」に引き…
  2. 6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー「ダメ。ゼッタイ。」普及活動とは?医薬品の間違った使い方について当社専属の管理薬剤師が解説します 6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー「ダメ。ゼッタイ。」普及活動とは…
  3. 11月14日は「世界糖尿病デー」です 新型コロナウイルスに感染し…
  4. 認知症対策に新たな大綱が決定!共生と予防を目標に掲げる!
  5. 5歳から11歳の3回目新型コロナワクチン接種が承認されました。接種時に知っておきたい安全性や注意事項について当社専属保健師が解説します! 5歳から11歳の3回目新型コロナワクチン接種が承認されました。接…
  6. 10代・20代の男性は、新型コロナワクチン接種後に心筋炎・心膜炎…
  7. 「心のバリアフリー」を知っていますか?
  8. 【自己診断シート付】ストレスを受けやすい性格の紹介『タイプA』~…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 今月は寝不足のピーク!?  睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦でもスッキリ朝を迎える方法とは? 
PAGE TOP