COLUMN

朝食を抜くとメンタルヘルスに影響がある!~正しい朝食とは?~

朝食を抜くとどうなるの?

朝食は一日の食事の中でも特に大切だと言われています。
なぜ大切なのかと言うと、第一に、朝食は寝起き後、最初の体へのエネルギー補給になります。これにより、脳と体が目覚めることができ、集中力や運動能力が上がり、午前中のパフォーマンスが高まります。

次に、朝食を抜くと自律神経が乱れがちになります。これは血液中の糖分が不足し、イライラやストレスの原因となるアドレナリンというホルモンが分泌され、交感神経が優位な状態になるからです。自律神経が乱れることは心身ともに大きな影響を与えることになります。
さらに糖尿病や心臓病、肥満などの生活習慣病のリスクが高くなり太りやすくなることもわかっています。

朝食を抜くとうつになる?

脳が働くために必要なブドウ糖は食後4時間で消費されてしまいます。ブドウ糖が不足した状態が続くと脳に疲労が溜まり、体も疲れやすくなり、うつになると言われています。
朝食を抜くとブドウ糖は午前中に尽きてしまい、脳も体も働くことができません。
さらに人はストレスを感じるとタンパク質の分解が促進されます。そのため、ストレスを常に感じている人は消費されたタンパク質を補わないと、うつになりやすい傾向があります。

正しい朝食の摂り方&メニュー

体内時計をきちんと動かすためにも朝食は起床後1時間以内に食べましょう。そしてよく噛んで20分以上かけてゆっくり食べることです。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎ防止にもつながります。
朝食のメニューは、ブドウ糖を摂取できるごはんなどの炭水化物、卵や牛乳、ヨーグルトなどのタンパク質、ビタミンやミネラルを含む果物や野菜などを食べましょう。

朝はどうしても睡眠時間を優先して朝食をおろそかにしてしまう人は多いと思います。
けれど、少しだけ早く起きて、きちんと朝食の時間を取ることは心身ともにとても良い影響があります。まずは朝型の生活リズムに変えることから始めていきましょう。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 環境が変わるとなりやすい?誰にでも起こりうる【適応障害】ってどん…
  2. 気をつけよう!冬に流行する4種類のウイルス感染症について、症状か…
  3. 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。 どの世代の献血が多いのか、献血を断られる場合ってどんな時?など当社専属の保健師が解説します。 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です どの世代の献血が多いのか…
  4. あんなにあった仕事への情熱や意欲が急に失ってしまったなんてことあ…
  5. 死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは? 様々な要因や、周囲で起こった場合の対処法について当社専属保健師が解説します。 死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは?様々な…
  6. 幸せだったはずなのに…ストレスの原因となりうる人生のあれこれ
  7. 認知症対策に新たな大綱が決定!共生と予防を目標に掲げる!
  8. 国内初の新型コロナウイルス予防薬!?アストラゼネカ社製「エバシェルド」とは?当社管理薬剤師が解説します。 国内初の新型コロナウイルス予防薬!?アストラゼネカ社製「エバシェ…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状
PAGE TOP