COLUMN

活用していますか? お勤めの職場のカウンセリング窓口

企業のカウンセリング窓口

医療相談を受けたいときは

医療を受診する際にどこの窓口に相談に行くか迷った経験はありませんか?
医療相談窓口は大きく分けると、保健所や医療機関による窓口、自治体等が設ける窓口の2つがあります。どちらの窓口でも健康相談などは医師を中心に、看護師、保健士、管理栄養士等の医療分野の専門スタッフが担当することになります。

医療機関の窓口

クリニックや病院などの窓口では、メンタルヘルスに関する相談として、医療ソーシャルワーカーが相談を受ける場合があります。医療ソーシャルワーカーは入退院の説明や手続き、退院後のご家庭でのケアなど幅広い患者さんのサポートを行っています。病院を退院したあとも、患者さんが日常の生活に復帰するまでの調整役として、ご本人や、ご家族からの相談やサポートを行っています。

企業の医療窓口

総務課や人事課などが産業医と一緒になって企業に就職している従業員への医療相談と対応を行っています。職場の安全管理や従業員の健康診断のサポート、労働災害の管理など様々な業務を行いながら医療の窓口として従業員の健康を支援しています。

自治体の支援プログラム

地域の自治体では地域の企業を対象とした支援プログラムへの参加も募っており、対象の企業内の従業員へのメンタルケアの業務を行っているものもあります。
職場内で起こりうる多くの悩みや仕事の相談に応じていますから、お勤めの会社の就業規則に目を通して、そういった支援プログラムへ加入しているか確認してみてください。
従業員が病気になったときの対応のために、専門の医療機関と提携し、従業員の健康やメンタルヘルスを改善しようとしている企業も近年増えてきています。
企業にいる産業医を上手に活用しながら自身の健康度を上げていってみてはいかがでしょうか。
 
現在専任されている産業医に相談が難しいようでしたらぜひ、弊社にお問い合わせください。
全国にいる最適な産業医がサポートいたします。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止措置…
  2. 朝食を抜くとメンタルヘルスに影響がある!~正しい朝食とは?~
  3. 春は頭痛が起きやすい?!気温・気圧の変化による「頭痛」対策 薬剤…
  4. 『働き方改革関連法』の施行により、労働時間法制の見直し!時間外労…
  5. 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種とは?接種回数、間隔や副…
  6.  毎月22日は禁煙の日 加熱式たばこは害がない?当社専属保健師が〝紙たばこと加熱式たばこの違い〟を解説 毎月22日は禁煙の日 加熱式たばこは害がない?当社専属保健師が〝…
  7. 職場におけるセクハラ防止措置は事業主の義務って知ってましたか?~…
  8. 令和元年から新たに加わった助成金制度“治療と仕事の両立支援助成金…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 国内初の新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」に期待!?有効性や対象者など当社専属の管理薬剤師が解説します
PAGE TOP