
企業のカウンセリング窓口
医療相談を受けたいときは
医療を受診する際にどこの窓口に相談に行くか迷った経験はありませんか?
医療相談窓口は大きく分けると、保健所や医療機関による窓口、自治体等が設ける窓口の2つがあります。どちらの窓口でも健康相談などは医師を中心に、看護師、保健士、管理栄養士等の医療分野の専門スタッフが担当することになります。
医療機関の窓口
クリニックや病院などの窓口では、メンタルヘルスに関する相談として、医療ソーシャルワーカーが相談を受ける場合があります。医療ソーシャルワーカーは入退院の説明や手続き、退院後のご家庭でのケアなど幅広い患者さんのサポートを行っています。病院を退院したあとも、患者さんが日常の生活に復帰するまでの調整役として、ご本人や、ご家族からの相談やサポートを行っています。
企業の医療窓口
総務課や人事課などが産業医と一緒になって企業に就職している従業員への医療相談と対応を行っています。職場の安全管理や従業員の健康診断のサポート、労働災害の管理など様々な業務を行いながら医療の窓口として従業員の健康を支援しています。
自治体の支援プログラム
地域の自治体では地域の企業を対象とした支援プログラムへの参加も募っており、対象の企業内の従業員へのメンタルケアの業務を行っているものもあります。
職場内で起こりうる多くの悩みや仕事の相談に応じていますから、お勤めの会社の就業規則に目を通して、そういった支援プログラムへ加入しているか確認してみてください。
従業員が病気になったときの対応のために、専門の医療機関と提携し、従業員の健康やメンタルヘルスを改善しようとしている企業も近年増えてきています。
企業にいる産業医を上手に活用しながら自身の健康度を上げていってみてはいかがでしょうか。
現在専任されている産業医に相談が難しいようでしたらぜひ、弊社にお問い合わせください。
全国にいる最適な産業医がサポートいたします。