COLUMN

今春にも新型コロナウイルス感染症が「2類相当」から「5類」に引き下げへ!5類になると今までとどう変わる!?メリット・デメリットをご紹介します。

今春にも新型コロナウイルス感染症が「2類相当」から「5類」に引き下げへ!5類になると今までとどう変わる!?メリット・デメリットをご紹介します。

今春にも新型コロナウイルス感染症が「2類相当」から「5類」に引き下げへ!

5類になると今までとどう変わる!?メリット・デメリットをご紹介します。

 

コロナ禍になって早3年が経過しようとしていますが、1月20日に政府が今春を目途に新型コロナウイルスを感染症法の2類相当から5類に引き下げる方針を示しました。実際に変更になった場合、どんな変化があるのか?メリット、デメリットもご紹介します!

 


 

コロナが5類になると何が変わる?

今までは2類相当という2類よりも厳しい分類でしたが、5類相当とはインフルエンザなどと同等となります。実際にどのような違いがあるのか比較してみましょう。
2類相当と5類の比較

現在、新型コロナウイルス感染症に感染した場合はお住いの市区町村市区町村や保健所などへの報告や経過観察などが必要となっています。今後はインフルエンザになった時と同様の対応になっていくと考えると分かりやすいかと思います。

●メリット

・感染しても、かかりつけ医などの一般診療所を受診できる
・強い行動制限がなくなるため、社会経済が更に円滑になる

●デメリット

・医療費や薬代がかかる(保険診療対応)※
・強い行動制限がなくなり学校や職場でクラスターが発生、まん延しやすい
・ワクチンが有料化する可能性がある(インフルエンザ予防接種などと同様)
・治療薬が広く流通していない

※現在、全額公費で負担している医療費などは段階的に縮小することが検討されています

 

具体的な移行の時期は今後協議の上、正式に発表されるとのことです。また、マスク着用に関してのルールを見直すとしていて、3年間という長いコロナ対策が大きな転換点を迎えそうです。
しかし、未だ1日に10万人前後の新規感染者が確認されていますので、引き続き感染対策を万全にしていきましょう!

 


 

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

 

関連記事

  1. 11月は「過労死等防止啓発月間」です あなたの働き方は大丈夫?時…
  2. 止めたくても止められない、自分の皮膚をむしってしまう“皮膚むしり…
  3. 10月10日は『世界メンタルヘルスデー(世界精神保健デー)』です…
  4. 「食欲の秋」にはきちんとした理由があった!?~脳内物質との関係~…
  5. 過労自殺は何故起きるのか
  6. ひょっとして発達障害かも?当社専属保健師が解説、発達障害の特性と…
  7. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつ…
  8. 相手の感情やエネルギーを感じやすい体質であるエンパスとは?~その…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
PAGE TOP