COLUMN

職場でできる新型コロナウイルス対策

新型コロナウイルスとは

コロナウイルスは風邪を発症させるコロナウイルスと重症肺炎などを引き起こすコロナウイルスに大きく分けられる。中国武漢から始まったとされ各国に広がりを見せている新型コロナウイルスは重症肺炎を引き起こし死亡者を出しており、ヒトからヒトへ感染するコロナウイルスと言われています。

なぜコロナウイルスは感染する?

中国や世界WHOでは今回の新型コロナウイルスがヒトからヒトへ感染すると認定しました。新型コロナウイルスの感染は、せきやくしゃみなどから起こる飛沫感染とドアノブやモノに付着したウイルスを直接触ることで起こる接触感染と言われています。
多くの人が居る場所を避け、しっかりと手洗いうがいをすることで感染を防ぐことが出来ます。

職場でできる新型コロナウイルスの予防策

  1. 営業など外から帰ってきたら手洗いうがい
  2. マスクを着用
  3. しっかり加湿(湿度50〜60%が適切です)
  4. くしゃみをするときにはマスクやハンカチなどで口を覆う
  5. ランチ前には手洗いうがい、アルコール除菌
  6. 社内の安全対策フローを確認しましょう

4月〜5月に感染のピークを迎えると言われています。
過度に心配する必要はなく、しっかりと予防することが大事です。

感染したと思ったら

マスクをしっかりと着用し、感染を広げないようにしてクリニックや病院などの医療機関に速やかに行かれることをおすすめします。その際に、渡航歴や新型コロナウイルスへの感染しているヒトへの接触があったなど情報提供をすることが大切です。
熱や咳がある場合、感染を疑った場合には無理に職場に行くことは避けましょう。

参考:厚生労働省ホームページ(指定感染症の指定に係る施行通知等掲載)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

こんなときだからこそ職場における安全対策フローを確認しよう

職場における感染症対策も大災害の安全対策と同じ様に、きちんと社内で作成することをおすすめします。
感染症の場合、社内で感染症を広げないために帰ってきたら手洗いうがい、アルコール除菌などをしっかり行うことを徹底しましょう。社内環境は外の環境と違い、人が近く長く居ることが多いため、1人の感染が多くの人へ広げてしまう結果にも繋がりやすいです。まずは咳などを広めないために社内でもマスクの着用を心がけましょう。

  1. アルコールの置き場やマスクの管理、加湿器の設置等社内対策を行いましょう。
  2. 上司や企業の産業医への連絡マニュアルを作成しましょう。
  3. 地域のかかりつけ医や感染症科のある病院等すぐ行ける病院やクリニックのリサーチを行い共有しましょう。
  4. 人事や総務から感染症などでの従業員が仕事を休んだ場合のマニュアルを作成しましょう。

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 自律神経のバランスを整えよう
  2. 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」の罰則や危険性につい て紹介します。 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」…
  3. 11月14日は「世界糖尿病デー」日本人の6人に1人が、なるかもしれない「糖尿病」とは? 11月14日は「世界糖尿病デー」日本人の6人に1人が、なるかもし…
  4. その体調不良はメンタル不調から?それとも更年期? ~ 3分で分か…
  5. 深呼吸を数回するだけでもOK! 当社専属精神保健福祉士が解説、モヤモヤした時には「呼吸だけに意識を向ける時間」をつくってマインドフルな状態になろう 深呼吸を数回するだけでもOK! 当社専属精神保健福祉士が解説、モ…
  6. 正月うつを解消して、新年を快調にスタート! 年末年始にできる「メンタルヘルス対策」を 当社専属の精神保健福祉士が紹介します 正月うつを解消して、新年を快調にスタート! 年末年始にできる「メ…
  7. いよいよ始まる脱マスク生活 、3月13日からマスクの着用は個人の判断に!今後のマスク着用について紹介します いよいよ始まる脱マスク生活、3月13日からマスクの着用は個人の判…
  8. 米国製の新型コロナワクチン「ノババックス」は、従来のワクチンと何…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 11月23日は「産業カウンセラーの日」コロナ禍で増えるメンタルヘルス需要に、職場でも産業カウンセラーの活躍を!
PAGE TOP