COLUMN

「コルチゾール」は悪者?ストレスホルモンとも呼ばれているコルチゾールの働きについて当社専属の精神保健福祉士が紹介します!

「コルチゾール」は悪者?ストレスホルモンとも呼ばれているコルチゾールの働きについて当社専属の精神保健福祉士が紹介します!

「コルチゾール」は悪者?ストレスホルモンとも呼ばれているコルチゾールの働きについて

当社専属の精神保健福祉士が紹介します!

 

今回は、メンタルヘルス不調に大きく関わりがあり、別名ストレスホルモンとも呼ばれている「コルチゾール」について当社専属の精神保健福祉士が詳しくご紹介していきます!

 


 

■コルチゾールとは

コルチゾールとは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種で、心身がストレスを受けると急激に分泌が増えることから「ストレスホルモン」とも呼ばれています。
この名称からコルチゾールは悪者扱いされがちですが、ストレスを感じたときにだけ分泌されるホルモンではありません。抗炎症作用や免疫抑制作用など、さまざまな働きのある有益なホルモンで、体の機能をほどよく保つために必要な存在なのです。

しかし長期的にストレスにさらされ続けると、コルチゾールは分泌が過剰になってしまい体に悪影響を及ぼしてしまいます。要するに、コルチゾールの分泌過多は、ストレスから身を守ろうとして起きる現象なのです。
瞬間的な量の増加は問題ないのですが、長期間分泌され続けると「副腎疲労」状態に陥ります。副腎疲労になると、不安感や倦怠感に襲われたり、朝のだるさや食欲不振・やる気が起きないなどの症状が出てきます。
さらに、コルチゾールが増えすぎると、睡眠や心の安定に欠かせない「セロトニン」というホルモン物質の量が減ってしまい、睡眠不足や不眠症の原因にもなってしまうのです。

■コルチゾールの分泌過剰にならないためには

コルチゾールの分泌過剰にならないためには、ストレスを溜めないようにすることが一番ですが、ストレス社会の現代では難しいことかもしれません。
そんな中で普段からできるコルチゾールの分泌バランスを整える方法をご紹介します。

①有酸素運動

日常的にジョギングなどの有酸素運動をしている人は、運動習慣がない人よりもコルチゾールの分泌が少ないという検証結果も出ています。有酸素運動も心身に負荷をかけることには変わりませんが、運動後の分泌コントロールに慣れ、実際にストレスに晒されたときもコルチゾールを適切に分泌することができるのです。

②マインドフルネスをする

マインドフルネスは、ストレス軽減やリラックスに効果のある瞑想法のひとつです。この効果は、ストレスの多い生活環境に置かれていて、コルチゾールの上昇リスクが高い人の方がより高い効果を発揮することが分かっています。日頃からストレスが多いと感じている人には大きな効果が期待できると言えます。

③十分な睡眠をとる

寝不足はコルチゾール値を高くしてしまいます。さらに、睡眠の質を高めるためにも寝る前のカフェイン摂取やスマホなどの操作は避けて、早めにベッドに入りましょう。

②のマインドフルネスに関するコラムがありますので、ぜひご覧ください!

マインドフルネス呼吸法でストレスケア~やり方と脳への効果~

■まとめ

過剰に分泌されたコルチゾールは脳の海馬や前頭前野を萎縮させるなど、体に深刻な影響を及ぼします。
心身の状態をコントロールするために、コルチゾールの分泌量を正常に維持できるよう日頃からストレスを溜め込まず、運動・睡眠・食事に気を付けて規則正しい生活を送りましょう!

 


 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社セントラルメディエンス
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスで
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. 10代・20代の男性は、新型コロナワクチン接種後に心筋炎・心膜炎…
  2. 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当? 貧血の様々な症状や、予防法などをご紹介します! 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当?貧血の様々…
  3. 正月うつを解消して、新年を快調にスタート! 年末年始にできる「メンタルヘルス対策」を 当社専属の精神保健福祉士が紹介します 正月うつを解消して、新年を快調にスタート! 年末年始にできる「メ…
  4. ストレスに強い性格の紹介②『自己効力感』 成功体験をチカラに変え…
  5. いよいよ職域接種受け付けも開始!企業で新型コロナワクチン接種「職…
  6. 高齢化社会の今、70歳までの就業確保が『努力義務』になりました!…
  7. 【自己診断シート付】ストレスを受けやすい性格の紹介『タイプA』~…
  8. お酒でストレス解消!?

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP