COLUMN

姿勢が悪いとストレスがたまりやすくなる!~ストレスホルモン「コルチゾール」との関係~

ストレスホルモン「コルチゾール」

コルチゾールとは、腎臓の上にある副腎皮質で分泌されるホルモンです。生命維持に不可欠なホルモンであり、ストレスにも大きく関係しています。なぜなら過度なストレスを受けると分泌量が増加し、その反応はとても敏感になるためストレスホルモンとも呼ばれています。
もちろんストレスに反応して分泌されるだけのホルモンではありません。コルチゾールには寝ている間や起床後すぐにエネルギーをつくるための体脂肪を分解、燃焼を促す働きもあります。

姿勢とコルチゾール

自信がないときや疲れているとき落ち込んでいるときなどはつい姿勢が丸くなり猫背気味になります。
しかし丸くなった姿勢ではコルチゾールが分泌しやすく、落ち込んだ感情になりやすくなります。反対に背筋を伸ばした良い姿勢をとると、コルチゾールが減り、ストレスに対する耐性を高めるテストステロンが増えて、前向きな感情になりやすくなります。

猫背は交感神経が優位になりやすく、体が常に緊張状態となり、体調を崩しやすくなります。さらにうつむき加減に顔を下ばかりに向けていると、全身のホルモンの分泌量を調整している、脳にある下垂体の血流の流れが悪くなることでホルモンのバランスが崩れ自律神経に影響を及ぼします。

産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!

ストレスをためない姿勢

ひとことで言えば「顔を上向き、胸を開く」ことです。普段、家や職場でテレビやパソコンを使用するときなどは、テレビやディスプレイを少し目線より高い位置に置くといいでしょう。そしてケータイやスマホを使うときもなるべくうつむき加減で見ずに目線と同じ高さで見ることをお勧めします。

さらに、デスクワークは同じ姿勢が何時間も続くので適度に休憩をはさみ、立ったり歩いたりすることが大切です。可能であれば軽くストレッチを入れるとより効果的です。両手を後ろに回し手を組んで腕を伸ばせば胸が開き、肩甲骨まわりにも刺激があるので胸が開きやすくなります。

なによりもストレスをためない生活環境を

コルチゾールは決してストレスをためるだけの悪いものではありません。体のバランスを整え、代謝を促す働きもあります。コルチゾールだけに目を向けるのではなく、過度にストレスを感じる環境を改善したり、食事・睡眠・運動など規則正しい生活を送ることを心掛けたり、ストレスとうまく付き合っていくことが重要です。

ストレスとうまく付き合うためにも、適度な運動や栄養バランスを考えた食事・家族との時間を大切にしましょう。

産業医ラボ.com


産業医ラボ.comでは無料ストレスチェックを受けることができます!

産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 【自己診断シート付】ストレスを受けやすい性格の紹介『タイプA』~…
  2. 湿度が上がると熱中症の危険度が上がる!?熱中症を予防するための3…
  3. 10月10日は『世界メンタルヘルスデー(世界精神保健デー)』です…
  4. 質の良い睡眠が心の健康を保つ
  5. ストレスが限界に達したときに出る“メンタルヘルス不調”の症状とは…
  6. 本日薬事承認!ノババックス社製 新型コロナワクチン「ヌバキソビット筋注」とは?他のワクチンとの違いなどを当社専属の管理薬剤師が解説します! 本日薬事承認!ノババックス社製 新型コロナワクチン「ヌバキソビッ…
  7. 毎年9月10日は『世界自殺予防デー』です! ~コロナ禍でも『生き…
  8. 5歳から11歳の3回目新型コロナワクチン接種が承認されました。接種時に知っておきたい安全性や注意事項について当社専属保健師が解説します! 5歳から11歳の3回目新型コロナワクチン接種が承認されました。接…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

PAGE TOP