COLUMN

従業員全員が面談をすることで離職リスクをおさえられる!?面談でかかるコストよりも休職や離職にかかるコストのほうが高い!!

従業員全員に対して面談を行うなんて、そんな時間もお金もない、と言われるかもしれません。

しかし面談でかかるコストよりも、それで防げる休職や離職にかかるほうが大きな損失になるのです!

コスト比較

もし入社3年目、年収300万円の新入社員がメンタルヘルス不調になり…

半年間休職になった場合、約500万円の損失
離職になった場合、約1000万円の損失

と言われています。

それに対して、面談にかかるコストを考えると…

もし、100人の従業員がいる事業場で1人あたり15分~30分程度の面談を行うとすると

約100万円~150万円程度です
産業医ではなく、保健師や精神保健福祉士、産業カウンセラーなどの産業保健スタッフが行うことでさらにコストを抑えることができる可能性もあります。
※これはあくまでおおよその値段であり、契約している産業医などにもよります。

なぜ面談を行うことで休職や離職を防ぐことができるのか

○メンタルヘルス不調で休職する原因

  • 仕事の質や量の負担
  • 対人関係
  • 長時間労働

○離職する原因(参考:リクナビ退職理由本音ランキング

  • 上司や経営者の仕事の仕方が気に入らない
  • 労働時間や環境への不満
  • 同僚・先輩・後輩とうまくいかない

これらの原因は、相談できる上司や同僚が近くにいれば改善されるかもしれませんが、ほとんどが相談できる相手がいないことで休職や離職に至ります。

だからといって自ら産業医や産業保健スタッフに相談に行くことを躊躇ってしまう方も多いと思います。
しかし数年に1回でも従業員全員が面談を行う機会があれば、そのときに相談することができ、さらに産業医を通して職場環境の改善を行うこともできます。

ぜひともあなたの会社で、従業員全員が面談を受ける制度を構築してみてはいかがでしょうか?

メンタルヘルス不調による休職者が発生した場合の損失コストを計算できる「MOSIMO」はこちら


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 【今日は何の日!?シリーズ】12月3日は「国際障害者デー」です …
  2. コロナ禍の今だからこそ自分自身を大切に!メンタルヘルス不調になら…
  3. カウンセリングとは? 産業医と患者との共同作業
  4. 死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは? 様々な要因や、周囲で起こった場合の対処法について当社専属保健師が解説します。 死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは?様々な…
  5. 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します! 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎…
  6. 処方箋が無くてもお薬が買える!? ニューノーマル時代の常識、セル…
  7. 職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止措置…
  8. 食中毒に気を付けよう!

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 飲酒量が増える年末年始は、お酒のトラブルに要注意!「健康を守るための12の飲酒ルール」を紹介します
PAGE TOP