COLUMN

メンタルヘルス不調で休職した社員の職場復帰支援における5ステップとは?

メンタルヘルス不調で休職した社員が職場に復帰する場合、その方法を誤ってしまうと、再度体調を崩して休職に戻るという可能性もあります。そのため円滑な職場復帰をするためには、会社側から職場復帰支援のプログラムの策定や関連規定の整備など、休職から復職までの流れをあらかじめ明確にしておくことが必要です。

このプログラムの策定において、必要な5つのステップがありますので詳しく解説していきます!


職場復帰支援の5ステップ

【第1ステップ】病気休業開始及び休業中のケア

労働者から管理監督者に主治医による診断書(病気休業診断書)が提出され、休業が始まります。管理監督者は、人事労務管理スタッフ等に診断書(病気休業診断書)が提出されたことを連絡します。休業する労働者に対しては、必要な事務手続きや職場復帰支援の手順を説明します。労働者が病気休業期間中に安心して療養に専念できるよう、次の項目については情報提供等の支援を行いましょう。

  • 傷病手当金などの経済的な補償
  • 不安、悩みの相談先の紹介
  • 公的または民間の職場復帰支援サービス
  • 休業の最長(保障)期間等など

【第2ステップ】主治医による職場復帰可能の判断

休業中の労働者から事業者に対し、職場復帰の意思が伝えられると、事業者は労働者に対して主治医による職場復帰が可能という判断が記された診断書の提出を求めます。診断書には就業上の配慮に関する主治医の具体的な意見を記入してもらうようにします。

主治医による判断は、日常生活における病状の回復程度によって職場復帰の可能性を判断していることが多く、必ずしも職場で求められる業務遂行能力まで回復しているとの判断とは限りません。
このため、主治医の判断と職場で必要とされる業務遂行能力の内容等について、産業医等が精査した上で採るべき対応を判断し、意見を述べることが重要です。

なお、あらかじめ主治医に対して職場で必要とされる業務遂行能力に関する情報を提供し、労働者の状態が就業可能であるという回復レベルに達していることを主治医の意見として提出してもらうようにすると良いでしょう。

【第3ステップ】職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成

安全でスムーズな職場復帰を支援するため、最終的な決定の前段階として、必要な情報の収集と評価を行った上で職場復帰ができるかを適切に判断し、職場復帰ができるかを適切に判断し、職場復帰を支援するための具体的プラン(職場復帰支援プラン)を作成します。

この具体的プランの作成にあたっては、事業場内産業保健スタッフ等を中心に、管理監督者、休職中の労働者の間でよく連携しながら進めます。

【第4ステップ】最終的な職場復帰の決定

第3ステップを踏まえて、事業者による最終的な職場復帰の決定を行います。

【第5ステップ】職場復帰後のフォローアップ

職場復帰後は、管理監督者による観察と支援のほか、事業場内産業保健スタッフ等によるフォローアップを実施し、適宜、職場復帰支援プランの評価や見直しを行います。

職場復帰支援における留意事項

▽主治医との連携の仕方▽

主治医との連携にあたっては、事前に当該労働者への説明と同意を得ておきます。主治医に対して、職場復帰支援に関する事業場の制度、労働者本人に求められる業務の状況等について十分な説明を行うことも必要です。主治医と情報交換を行う場合、労働者本人の職場復帰を支援する立場を基本とし、その情報は職場で配慮すべき事項を中心に必要最小限としてます。主治医に情報提供を依頼する場合等の費用負担については、あらかじめ主治医との間で取り決めておきましょう。

▽職場復帰可否の判断基準▽

職場復帰可否については、個々のケースに応じて総合的な判断が必要です。労働者の業務遂行能力が、完全に改善していないことも考慮し、職場の受け入れ制度や態勢と組み合わせながら判断しなければなりません。なお、判断基準の例を書きに示しますので参考としてください。

〈判断基準の例〉

  • 労働者が十分な意欲を示している
  • 通勤時間帯に一人で安全に通勤ができる
  • 決まった勤務日、時間に就労が継続して可能である
  • 業務に必要な作業ができる など

▽試し出勤制度▽

正式な職場復帰決定の前に、社内制度として試し出勤制度を設けると、より早い段階で職場復帰の試みを開始することができます。休業していた労働者の不安を和らげ、労働者自身が職場の状況を確認しながら、復帰の準備を行うことができます。

〈試し出勤制度の例〉

  1. 模擬出勤:勤務時間と同様の時間帯にデイケアなどで模擬的な軽作業を行ったり、図書館などで時間を過ごす。
  2. 通勤訓練:自宅から勤務職場の近くまで通勤経路で移動し、職場付近で一定時間過ごした後に帰宅する。
  3. 試し出勤:職場復帰の判断等を目的として、本来の職場などに試験的に一定期間継続して出勤する。

▽職場復帰後における就業上の配慮等▽

職場復帰は元の慣れた職場へ復帰させることが原則です。ただし、異動等を誘因として発症したケース等においては、配置転換や異動をした方が良い場合もあるので、留意すべきです。また、復帰後は労働負荷を軽減し、段階的に元へ戻すなどの配慮が重要です。復帰後の具体的な就業上の配慮の例を下記に示しますので参考としてください。

  • 短時間勤務
  • 軽作業や定型業務への従事
  • 残業・深夜業務の禁止 など

参考:「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」厚生労働省 中央労働災害防止協会


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 2018年4月より障害者の法定雇用率が引き上げられました!雇用対…
  2. 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪…
  3. 9月1日は「防災の日」です。職場での防災対策、万全ですか?チェックシートで確認してみよう! 9月1日は「防災の日」です。職場での防災対策、万全ですか?チェッ…
  4. 認知症対策に新たな大綱が決定!共生と予防を目標に掲げる!
  5. 9/9は救急の日 救急箱は?AEDってどこにある? 知っておくと…
  6. 米国製の新型コロナワクチン「ノババックス」は、従来のワクチンと何…
  7. 会話は言語的より非言語的コミュニケーションのほうが大事!?
  8. 活用していますか? お勤めの職場のカウンセリング窓口

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしにくい人の違いとは?当社専属の精神保健福祉士がご紹介します!
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
PAGE TOP