COLUMN

運動とメンタルヘルスの関係~運動はうつ病も改善できる?~

運動とメンタルヘルス

厚生労働省が発表した「健康づくりのための身体活動基準2013」では、生活活動や運動などの身体活動は将来的な疾病予防だけでなく、気分転換やストレス解消につながることでメンタルヘルス不調の改善に有効であるとしています。

そして近年では、運動はうつ病にも効果があるという研究結果も出ています。これは運動をすると、心を安定化させる働きをもつセロトニンやノルアドレナリンなどの分泌が増加し、うつ病の改善を促進するからと言われています。この脳内神経伝達物質のひとつであるセロトニンは、興奮やイライラを鎮めて精神を安定させる働きのほか、脳を覚醒させて活動を高めたり、睡眠に入りやすくさせるメラトニンというホルモンを分泌させたりなど、多くの役割を持っています。

さらにアメリカのプリンストン大学の研究チームは動物実験によって、運動をすることが脳のストレスへの反応が弱まり、不安を感じにくくなることもわかりました。

このように、医学的に運動はメンタルヘルスにも効果的であることがわかってきました。

どんな運動が効果的なのか

どんな運動をすればいいのかというと、無酸素運動よりも適度な有酸素運動を行うと効果的です。普段あまり運動をする機会がない方はまず、ウォーキングやゆっくりした短距離のジョギングなどから始めるといいでしょう。

けれど、運動することがストレスになるほど無理に行う必要はありません。気分がそぐわない、体調があまりよくない、などの時はストレッチや呼吸法などの軽い運動でも効果は期待できます。自分のライフスタイルに合わせて出来る範囲で実践しましょう。

運動の効果

もちろん運動をすることはメンタルヘルスの改善効果だけではありません。
健康的な体型の維持、肥満・高血圧・糖尿病などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防、認知機能の低下防止や回復、ストレス解消など様々な効果を得ることができます。

日頃から負担にならない程度の適度な運動を心掛け、心身ともに健康的な生活を送りましょう。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 2021年3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります!対…
  2. 【簡単!1人でできるメンタルケア】コロナストレスや新生活への不安…
  3. 食中毒に気を付けよう!
  4. うつ病となにが違う?「躁」と「うつ」の状態を繰り返す【双極性障害…
  5. いよいよ始まる脱マスク生活 、3月13日からマスクの着用は個人の判断に!今後のマスク着用について紹介します いよいよ始まる脱マスク生活、3月13日からマスクの着用は個人の判…
  6. 環境が変わるとなりやすい?誰にでも起こりうる【適応障害】ってどん…
  7. 定期健診結果報告書やストレスチェック報告書への産業医の押印が不要…
  8. ストレスに強い性格の紹介『ハーディネス』~頑丈な人~

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 11月は「テレワーク月間」 あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着していますか?当社のアンケート結果や分かりづらいルールについて専属保健師が紹介します。
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP