
11月は「過労死等防止啓発月間」です
あなたの働き方は大丈夫?時間外労働が多いと過労死のリスクが高まる!当社専属の保健師が解説します
■CHECK POINT!
①時間外労働が多いと体調面にどんな変化が起きる?
②時間外労働の管理が義務化!
③あなたの働き方は大丈夫?確認してみましょう
11月は厚生労働省で『過労死等防止啓発月間』とされています。
この機会に今一度ご自身の働き方と、管理職の方、及び労務管理の担当者の方は、部下、社員の方々が過重な労働になっていないか?などを確認してみてはいかがでしょうか?今回のコラムでは、「過労死等防止啓発月間にちなんだ労働管理」について当社専属の保健師がご紹介します。
■時間外労働が多いとどうなる?
働き方改革が叫ばれてずいぶんと時間が経ちますが、皆様ご自身の勤務時間の管理は出来ておりますか?
時間外労働が多いと過労死の原因となる、脳血管疾患、(脳内出血・クモ膜下出血・脳梗塞・高血圧性脳症)虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症・心臓性突然死を含む心停止・解離性大動脈瘤)のリスクが高まるといわれています。また、メンタル不調の入り口ともいわれています。
出典:厚生労働省 過労死等防止対策白書
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000138529.html
出典:厚生労働省 働き方改革特設サイト
https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/
■企業での時間外労働の管理が義務化
また、大企業においては2019年4月から、中小企業においても2020年4月から管理職も時間の管理をすることが義務づけられました。個人個人で出来る時間の管理もありますが、会社全体で取り組むのが労務管理だと思います。労務管理担当者が、残業時間が多くないか今一度振り返り、過労死につながらないようにしましょう。
出典:厚生労働省 時間外労働の上限規制 わかりやすい解説
https://www.mhlw.go.jp/content/000463185.pdf
■あなたの働きかたは大丈夫?診断してみましょう
下記の図は理想的な企業のレーダーチャートになります。バランスよくきれいな形になっていますね。
完璧な会社にお勤めであればご本人もご家族も安心な状況だと思いますが、まずは、会社の担当者向けにご自身の会社の診断をされて、改善点はどこなのか?自社の問題点の見える化の実施をお勧めいたします。
【企業向け】働き方・休み方最善指数を用いた自己診断サイト
理想的企業のレーダーチャート
また、参考になる企業者様向けの参考資料が、厚生労働省からUPされています。
働き方改革特設サイト
では、実際にあなたの状況を確認してみましょう。下のリンクで個人向けの診断ができますのでぜひ一度実践してみてください。
【個人向け】働き方・休み方最善指数を用いた自己診断サイト
個人の自己診断レーダーチャート
上記のグラフは実際の私の診断結果になります。結果は、テレワークが少ない、新型コロナワクチン接種時に残業が多かったという結果になりましたが、皆様はいかがだったでしょうか?会社の取り組みの参考になることがあるかもしれません。
皆さまも個人個人で関心をもって、過重労働にならないワークライフバランスを考えてみましょう。
下記、様々な資料が厚生労働省のサイトにございます。参考になさってみてください。
厚生労働省 仕事と生活の調和
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/index.html
厚生労働省 労働時間設定改善法について
https://www.mhlw.go.jp/content/000555909.pdf
厚生労働省 スタートアップ労働条件
https://www.startup-roudou.mhlw.go.jp/
厚生労働省 ボランティア休暇制度
https://work-holiday.mhlw.go.jp/material/pdf/category4/20210312_2.pdf
厚生労働省 特別休暇制度導入事例集2020
https://work-holiday.mhlw.go.jp/material/pdf/category4/20210312_1.pdf
■ 執筆 ■
小岩 統子
こいわ とうこ
株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属保健師
臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。
産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
睡眠改善インストラクターによる睡眠のお悩みも承っておりますので、是非ご活用ください!!
![]()
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑