COLUMN

認知症対策に新たな大綱が決定!共生と予防を目標に掲げる!

政府は今月18日に、認知症対策を強化するための新たな大綱を関係閣僚会議で決定しました。発症や進行を遅らせる「予防」に初めて重点を置き、認知症の人が暮らしやすい社会を目指す従来の「共生」とともに目標を掲げました。

この大綱は2015年策定の「新オレンジプラン」に代わるもので、団塊の世代全員が75歳になるまでの2025年までを対象期間としました。同年には認知症の高齢者が5人に1人に当たる約730万人に達すると考えられています。

予防の新たな定義としては「認知症にならない」ではなく「認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を緩やかにする」と明記しています。認知症は「誰もがなりうる」として上で、「発症を遅らせ、認知症になっても希望をもって日常生活を過ごせる社会」を目指すことを掲げました。

共生のために認知症本人からの発信の機会を増やし、「認知症本人大使」を創設するなどし、地域で暮らす当事者とともに認知症の啓発に力を入れます。

さらに共生を広げる新たな施策として、鉄道やバスなど一定の規模以上の公共交通事業者に対し、配慮計画の作成を義務付けるほか、高齢運転者向けの免許制度を創設するなど関係省庁の施策もまとめました。

【認知症新大綱のポイント】


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 【今日は何の日!?シリーズ】12月1日は「世界エイズデー」 シン…
  2. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは? 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺…
  3. 3月18日は「春の睡眠の日」 寝つきが悪い、眠りが浅い…は、メンタル不調のサインかも?睡眠の質を上げるコツを当社専属の精神保健福祉士が紹介します 3月19日は「世界睡眠デー」寝つきが悪い、眠りが浅い…は、メンタ…
  4. 花粉シーズン到来!新しい生活様式にあわせた花粉対策
  5. カウンセリングとは? 産業医と患者との共同作業
  6. 相手の感情やエネルギーを感じやすい体質であるエンパスとは?~その…
  7. 漠然とした不安やホルモンバランスの崩れによるイライラなどの感情は、好きな香りを嗅いでリセットしよう!当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 漠然とした不安やホルモンバランスの崩れによるイライラなどの感情は…
  8. 休職したいけど、実際休職ってどうしたらいいの?休職の手続きから休…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
PAGE TOP