COLUMN

春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状

春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状

春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説

悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状

 

春は気温の変化や環境、人間関係の変化などストレスを感じやすい季節です。そしてストレスが蓄積していくと自律神経やホルモンバランスが乱れ「うつ病」につながりやすくなります。今回のコラムでは、うつ病とはどんなもの、心や身体に現れる初期症状とは?などを当社専属の精神保健福祉士がご紹介します!

 


 

うつ病とは?

日本では15人に1人が経験するといわれている身近な病気で「こころの風邪」とも言われているうつ病ですが、実は脳の病気です。
人は正常に脳が働いている時は、喜怒哀楽の感情がきちんと表れますが、重度のストレスが続いてうつ病やうつ状態になると、脳の神経細胞をつないでいる神経伝達物質の機能が低下してしまいます。特に、気分や意欲に関係するセロトニンやノルアドレナリンなどの機能が低下し、気分がすぐれない、感情のコントロールが効かないという心の不調が現れるのです。さらに脳はさまざまな身体の機能もコントロールしているため、身体にも不調が現れます。

 

 

うつ病の初期症状

うつ病は、心に現れる症状と身体に現れる症状があり、心身の不調が2週間以上続いている場合や仕事や生活に支障が出ている場合は、精神科や心療内科の受診を検討しましょう。

【心に現れる症状】
・憂うつな気分が続いている
・気分が重く、落ち込みやすくなる
・物事に興味を持てなくなった
・涙もろくなる
・イライラし、焦りを感じる
・集中力が落ち、続かない
・人と会いたくない
・自分は価値がない存在だと感じる

【身体に現れる症状】
・頭痛や肩こり
・食欲がなくなり、体重が減少する
・眠れない、もしくは早く目が覚めてしまう
・疲れやすい
・身体がだるい
・胃の不快感

これらはあくまで目安であり、軽いうつ症状であれば、十分な休養を取ることで回復することができます。しかし、重症化してしまうと治療や休養が長引いてしまうため早期に対処することが重要です。

 

■まとめ

うつ病の初期症状と目安となる期間を知っておくことは、早期に対処することにつながります。
もし、これらの初期症状が見られた場合、無理をせず仕事や家事を一旦お休みしましょう。無理をしてストレスを溜め続けると重症化につながるリスクが高まります。大事なことは、自宅で休養しながら規則正しい生活リズムを心がけしっかり睡眠をとることです。そして軽い運動や自分に合ったリラックス方法を見つけておくと良いでしょう。

日頃から自分の心と身体の変化を気にかけ、不調のサインに気付く感度を高めておきましょう。

 


 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社セントラルメディエンス
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスで
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. 10代・20代の男性は、新型コロナワクチン接種後に心筋炎・心膜炎…
  2. 11月14日は「世界糖尿病デー」日本人の6人に1人が、なるかもしれない「糖尿病」とは? 11月14日は「世界糖尿病デー」日本人の6人に1人が、なるかもし…
  3. 中小企業も義務化へ!2022年4月から開始 パワハラ相談窓口の設置義務化に向けて企業がすべきこととは?当社専属の精神保健福祉士が解説 中小企業も義務化へ!2022年4月から開始 パワハラ相談窓口の設…
  4. コーヒーや、エナジードリンクで「カフェイン」をとり過ぎていませんか?普段飲んでいる飲み物のカフェイン量や1日の摂取量の目安などをご紹介します コーヒーや、エナジードリンクで「カフェイン」をとり過ぎていません…
  5. 湿度が上がると熱中症の危険度が上がる!?熱中症を予防するための3…
  6. 梅雨時期の寝苦しさを解消!睡眠の時間と質を向上して生活習慣病を予…
  7. マインドフルネス呼吸法でストレスケア~やり方と脳への効果~
  8. 従業員が50人を超えたとき、企業がしなければならない義務とは?

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. コンビニで新型コロナワクチン接種証明書が発行できるって本当?3分で発行できるか実際にやってみた!
  2. 8月10日は「健康ハートの日」 健康ハート10か条を守って健康について意識してみましょう!
PAGE TOP