COLUMN

保健師・助産師・看護師ってどう違うの? 産業医ラボ.com専属保健師による簡単まとめ

病院では、看護師さんその中でも、産婦人科では助産師さんをよく見かけます。
また、行政機関の保健所や企業などでは保健師さんも見かけます。
どのような違いがあるのでしょうか?

まず、法令の保健師助産師看護師法(昭和23年7月30日法律第203号)に定められた、
それぞれの職に必要な免許を以下の表でまとめてみました。

■ 保健師

主に公衆衛生・予防医学の範囲で活動をしており勤務割合は主に保健所などの行政機関が主となる

コロナの感染の追跡調査などや、乳児検診、母子保健の家庭訪問等による子育て支援、精神保健における患者への援助や助言、病気の予防活動を主たる活動とします。

■ 助産師

助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことが主となる
(じょく婦とは出産したばかりの女性のことです)

病院で主に、出産時に立ち会ってくれるのはこの助産師さんが多いです。個人で助産院を開業することが出来るので、在宅で出産を希望される方は、助産院の助産師に出産時に依頼されています。

■ 看護師

傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことが主となる

血圧・体温・呼吸状態・脈拍(心拍)・意識状態・尿量などの体調をチェックし、医師の指示のもと、点滴や注射・投薬の管理を行う。また、病院の中において医師の治療方針が効果的に患者さんに反映されるよう全身状態の把握に努め、日常生活が円滑に行えるよう援助します。

以上、保健師・助産師・看護師の違いについて簡単にまとめてみました。
言葉が違うだけで、なんとなく「同じじゃないの?」と考えた方が多かったのではないでしょうか。
どの職業においても看護師免許の取得が基本条件となりますが、その上、他の資格を取得することでより幅の広い活動が可能となります。

これから資格取得を考えている方、また、各医療施設に従事されている方はぜひ今回のコラムを参考にしてください!

 

執筆:保健師「小岩 統子」
臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち
健康保険組合・企業などで13年ほど産業保健師として活躍
健康相談から、長時間残業面談、予防的な面談など
企業様のニーズに合った保健師業務に対応


産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

 
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ヘルスリテラシーを高めて「更年期障害」を乗り越えよう! 3分で分かる【更年期指数チェックシート】など、当社専属の保健師が紹介します。 ヘルスリテラシーを高めて「更年期障害」を乗り越えよう! 3分で分…
  2. 高齢化社会の今、70歳までの就業確保が『努力義務』になりました!…
  3. 本日から『働き方改革関連法』の施行により産業医・産業保健機能が強…
  4. 11月23日は「産業カウンセラーの日」コロナ禍で増えるメンタルヘルス需要に、職場でも産業カウンセラーの活躍を! 11月23日は「産業カウンセラーの日」コロナ禍で増えるメンタルヘ…
  5. 新型コロナワクチン接種で話題の筋肉注射って?筋肉注射と皮下注射は…
  6. うつ病となにが違う?「躁」と「うつ」の状態を繰り返す【双極性障害…
  7. 姿勢が悪いとストレスがたまりやすくなる!~ストレスホルモン「コル…
  8. 定期健診結果報告書やストレスチェック報告書への産業医の押印が不要…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP