COLUMN

カウンセリングを受けたい方へ 窓口での申し込みから受診までの流れ

カウンセリングの受診

カウンセリングを受診したい時はどうすれば良いのか

従業員の皆さんが産業医にカウンセリングを受けるときの流れをご説明します。
ストレスや悩みといった精神的な不調を感じたとき、まずは職場にある相談窓口から産業医や産業カウンセラーといった専門職者へ案内をしてもらうことから始まります。
お勤めの職場が従業員数50名以上の会社でしたら、専任の産業医の設置が義務づけられているので総務や人事の担当者の方へ窓口への案内を申し込んでみてください。
もし職場に窓口がなかった場合は弊社へご相談ください。

カウンセリングの具体的な流れ

カウンセリングが始まると産業医や産業カウンセラーが相談者自身が抱えた問題を把握し、相談内容を整理して、解決に向けて具体的なアドバイスや手続きと、必要であれば他機関との調整が行われます。
担当するカウンセラーには相談者の情報は一切漏らさない守秘義務が義務付けられていますので安心して相談ができます。
カウンセリングの分野は教育分野・福祉・医療・産業等に分類され、相談者の必要に応じて専門の担当者に変わることがあるかもしれませんが、それら各分野のプロフェッショナルとの連携対応を行うことでよりよい解決策が見つかりますからご安心ください。
各専門分野に所属するカウンセラーの職種や施設の規模で相談業務の内容等は異なりますが、グループワークを基本とした機関もありますので公的な福祉事務所であれば安心して受診することができます。

大切なのは一人で悩まないこと

どう解決していいか解らない悩みでも産業医やカウンセラーへ話をすることで自身の状態を理解できるようにもなります。
誰にも話せない悩みであれば尚のこと、カウンセリングを頼ってみてください。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 最近CMでもよく見かける「帯状疱疹」とは?放っておくと重症化のリスクも 症状や予防ワクチンの効果について管理薬剤師が解説します! 最近CMでもよく見かける「帯状疱疹」とは?放っておくと重症化のリ…
  2. 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。ハラスメント対策は事業主の義務!対策フローや相談窓口について専属保健師がご紹介します。 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。ハラスメント対策は事…
  3. 2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」 紙の処方箋とは何が違う?電子化するメリットをご紹介します! 2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」 紙の処方箋とは…
  4. ラインケアとは?職場のメンタルヘルス対策は管理職が鍵!その役割と…
  5. 正月うつを解消して、新年を快調にスタート! 年末年始にできる「メンタルヘルス対策」を 当社専属の精神保健福祉士が紹介します 正月うつを解消して、新年を快調にスタート! 年末年始にできる「メ…
  6. 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせば、給付金の支給も可能に。育児休業との違いも解説します! 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせ…
  7. 【簡単!1人でできるメンタルケア】コロナストレスや新生活への不安…
  8. 【自己診断シート付】ストレスを受けやすい性格の紹介『タイプA』~…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP