COLUMN

カウンセリングとは? 産業医と患者との共同作業

メンタルカウンセリング

メンタルカウンセリングの効果

皆さんはカウンセリングを受ける際にどのような事を期待していますか?
心理カウンセラーやケースワーカーなどに相談した際「良くなるようにこれから考えて行きましょうね」とアドバイスされて困った経験はないでしょうか。
相談者とそれに答える心理カウンセラーとでは立場が違うため、最初のカウンセリングで期待するアドバイスを貰えないことがあります。
心理カウンセリングは相談者の気持ちに共感し、その視点を共有することで的確なアドバイスをすることができます。
うまくいけば一つの困難に対して二人で協力しあって解決策を講じることができ、まるで協同作業をしているかのような効果が得られるでしょう。
 

カウンセラーはどのように考えているのか?

一度のカウンセリングで一気に解決を計るのではなく、何度かの繰り返しの中で最善のアドバイスができるようにとカウンセラーは考えています。
また相談者個人によって違う悩みを想定しながらカウンセリングを行っています。
カウンセリングは相談者の方に申し込んでいただいてスタートします。
カウンセラーは実際に相談を受けてはじめて、その人の悩みや苦しみを知ることができるのです。
 

もしあなたが何か問題を抱えているときは

思い切ってお近くの産業医やカウンセラーに相談してみることをおすすめします。
心理療法の種類は様々ですがその多くは相談者の方のペースにあわせて進めていくことができますのでご安心下さい。
お近くに産業医やカウンセラーが居ない場合、職場に相談して無料で呼んでもらうこともできます。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 2021年3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります!対…
  2. 【今日は何の日!?シリーズ】 10月10日は『世界メンタルヘルス…
  3. あなたの企業は大丈夫ですか?名義貸し産業医は違法です!
  4. 2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」 紙の処方箋とは何が違う?電子化するメリットをご紹介します! 2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」 紙の処方箋とは…
  5. コロナ禍の今だからこそ自分自身を大切に!メンタルヘルス不調になら…
  6. 心の健康には腸内環境が大切~セロトニンとの関係~
  7. マインドフルネス呼吸法でストレスケア~やり方と脳への効果~
  8. 5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社専属の保健師が解説します。 5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社…

Facebook

最新の記事

  1. 6月4日は「むし歯の日」 歯みがきをしていれば、むし歯が防げるはウソ!? 世界で最も多い疾患の予防に効果的な方法とは?
  2. 死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは? 様々な要因や、周囲で起こった場合の対処法について当社専属保健師が解説します。
  3. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP