COLUMN

今だからこそオンラインカウンセリングを活用し、心のデトックスをしましょう!オンラインカウンセリングのメリットとデメリットもご紹介します!

現在、インターネットやスマートフォンの普及にともなってEメールやチャットを使ったオンラインカウンセリングも一般的になりつつあります。

カウンセリングルームに行かなくても、あるいは遠距離でも気軽にカウンセラーに相談できる時代になったのです。新型コロナウイルスによる脅威がまだまだ収まらないこんなときだからこそオンラインによるカウンセリングで日頃の悩みを相談してみませんか?

オンラインカウンセリングとは

オンラインカウンセリングとは、インターネットや電話などの媒体を利用して遠方の人同士でカウンセリングを行うことです。オンラインカウンセリングにはさまざまな種類があります。

  1. 電話カウンセリング
  2. 主に音声のみを介する電話でのカウンセリング。目の前にカウンセラーの姿が見えないので、人前で話すことが苦手な人や緊張しやすい人にとって使いやすいカウンセリング方法です。

  3. メールカウンセリング
  4. 会話のようにリアルタイムで進んでいくものではありませんが、時間を気にすることなく頭や思考を整理して長文で相談をすることが可能です。

  5. チャットカウンセリング
  6. チャットとはメールのようにテキストでやり取りをしますが、メールよりも文面は短く、それをリアルタイムで送り合うため、会話に近い形態となります。LINEなどの相談もチャットカウンセリングになります。

  7. ビデオ通話によるカウンセリング
  8. 一番対面カウンセリングに近い形式です。カウンセラーの顔を見ながら相談できるため安心感があります。非言語的なメッセージがカウンセラーに伝わりやすく、相互のコミュニケーションがスムーズに進みます。

オンラインカウンセリングのメリット

オンラインカウンセリングにはさまざまなメリットがあります。

  • 時間と場所を選ぶことなく、遠方にいるカウンセラーに相談することができる。
  • スケジュールの調整がしやすく海外の人でも利用できる。
  • 敷居が低く、費用を抑えることができる。
  • 移動が困難な身体障害者の方でも利用できる。
  • 外出ができないパニック障害や対人恐怖などの人にとっては利用しやすい。

これまではカウンセリングに対しての敷居が高く、さらにはカウンセリングルームに行くほどではないかもしれないというイメージが強かったかもしれません。ですが、オンラインなら今までカウンセリングに対してかたいイメージがあった人や受けに行くことが難しかった人たちでもサービスを利用することができるのです。

オンラインカウンセリングのデメリット

一方でオンラインカウンセリングにもいくつかのデメリットがあります。

  • インターネットの環境などによりタイムラグや機器の不具合が発生しやすい
  • 緊急時の対応が難しい
  • 距離を遠くに感じるため、親近感を持ちにくい
  • 非言語的コミュニケーションが伝わりにくい
  • セキュリティやプライバシーなどの問題
  • 情報量が限られているのでカウンセラーにとって見立てがしづらい

などがあります。こうしたデメリットは工夫をすることで克服できるものもあります。
オンラインによるカウンセリングは慣れるまでに時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば対面よりも手軽なため些細なことでも相談しやすくなります。

オンラインカウンセリングの効果

このようにオンラインカウンセリングには対面カウンセリングとは違う特徴があります。
さらに、オンラインカウンセリングならではの効果として以下のような点が挙げられます。

  • 対面よりも敷居が低く、費用も抑えられるため心理的ハードルが低い。
  • 時間を気にすることなく手軽に使えるため、日常の些細なことでも相談できる。
  • カウンセラーが目の前にいないからこそ、緊張しないで話すことができ、引っ越しや転勤などで居場所が変わってもカウンセリングを続けることができる。
  • 相談者が落ち着ける場所でカウンセリングを受けることができるので、正直に話しやすい。

オンラインカウンセリングについて、イメージはつかめたでしょうか?
何かしらの不調を感じているけれど、病院に行くほどでもないと考えていたり、新型コロナウイルスの影響で人と接する機会が減り誰かに悩みを話すことができないと感じている人にとって、オンラインカウンセリングは新しい相談ツールになると思います。
深刻な状態になる前に日々の心のデトックスとしてオンラインカウンセリングを利用してみてはいかがでしょうか。

外部のメンタルヘルスケア窓口を利用

産業医ラボ.comでは月額100円/人で始めるメンタルヘルス相談窓口を従業員の皆様に活用していただけます。LINEやメール、電話でメンタルヘルスケアの専門家である産業健康エキスパート※がストレスやお薬などの相談に対応します。LINEを活用することで気軽に相談でき、8人に1人がメンタル不調を来すと言われている現代の職場環境において企業と従業員を守ることができます。
※産業健康エキスパートとは:精神保健福祉士・薬剤師・産業カウンセラー・心理相談員・睡眠改善アドバイザー・健康経営アドバイザーなど


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など「コロナ禍のコミュニケーション術」とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します! 非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など…
  2. 本日薬事承認!ノババックス社製 新型コロナワクチン「ヌバキソビット筋注」とは?他のワクチンとの違いなどを当社専属の管理薬剤師が解説します! 本日薬事承認!ノババックス社製 新型コロナワクチン「ヌバキソビッ…
  3. 【韓国通信 第3回】隣国は今 韓国の新型コロナワクチンの種類と接…
  4. 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 当社専属…
  5. 毎月22日は禁煙の日 失敗しても大丈夫!当社専属保健師による「禁煙」のすすめ 毎月22日は禁煙の日 失敗しても大丈夫!当社専属保健師による「禁…
  6. 私たちの追加接種はいつから?ファイザー社製、新型コロナワクチンの…
  7. いよいよ本日12月20日より開始!「新型コロナワクチン接種証明書…
  8. 11月23日は「産業カウンセラーの日」コロナ禍で増えるメンタルヘルス需要に、職場でも産業カウンセラーの活躍を! 11月23日は「産業カウンセラーの日」コロナ禍で増えるメンタルヘ…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 【2022年秋 最新版】新型コロナワクチン接種は2023年3月で終了?オミクロン株対応ワクチンはいつから打てる?対象者判定チャートで紹介します
  2. 【大澤先生の一問一答】
  3. 台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」とは?症状の軽減方法など、当社専属の精神保健福祉士が紹介します!
PAGE TOP