COLUMN

夏は冬より冷えやすい!?「冷房病」に気を付けよう!

冷房病とは

冷房病とは別名クーラー病とも呼ばれ、正式な病名ではありませんが、主にクーラーによって繰り返される室内外の温度差が原因で起こる「自律神経の機能不全」の通称です。

冷房病は自律神経が乱れることが原因で起こります。この自律神経は血管を拡張、収縮させることによって体温調節を行う役割がありますが、冷房で冷えた室内と30度以上の屋外との行き来により自律神経が乱れ、体温調節がうまく働かなくなり、体に不調が起こるというものです。

冷房病の症状は

冷房病でみられる症状は、手・足・腰など身体の冷え、頭痛、めまい、のぼせ、だるさ、疲労感、食欲不振などがあげられます。自律神経は免疫やホルモンの働きとも深い関わりがあることから、女性の場合は生理不順や生理痛の原因になることがあります。

冷房病の予防策は

冷房病の原因は室内外の温度差によるものです。冷房の設定温度を25度から28度を目安に設定し、室内外の温度差を5度以内に保ちましょう。自律神経が正常に機能する環境を整えることが大切です。さらに冷房時は風が直接当たらない場所で、カーディガンやスカーフ、厚手の靴下、ひざ掛けなどで防寒することも効果的です。

さらに夏でもシャワー浴ではなく湯船に浸かることも対策になります。入浴は全身の血行を促すだけでなくリラックス効果もあることから、ストレスからくる自律神経の乱れにも効果的です。

そして三食きちんと食事を摂り適度な運動で汗をかく練習をし、規則正しい生活を送ることも大事です。冷房によって体を冷やしすぎると、汗腺の反応が鈍くなります。その結果、暑い場所にいても汗が出にくくなり、代謝悪化につながります。意識的に汗をかくことで体温調節をうまく機能できる体づくりを心掛けましょう。

冷房病対策を身につけ、夏の暑さに負けずに冷房と上手に付き合っていきましょう。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 当社専属…
  2. ストレスコーピングってなに?自粛生活で溜まったストレスをうまく対…
  3. ストレスコーピングを学ぼう!
  4. イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしにくい人の違いとは?当社専属の精神保健福祉士がご紹介します! イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしに…
  5. 8月は「ワクチン推進強化月間」です!10~30代の3回目のワクチン接種者が5割以下?なぜ3回目接種を推奨しているのか解説します。 8月は「ワクチン推進強化月間」です!10~30代の3回目の新型コ…
  6. 非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など「コロナ禍のコミュニケーション術」とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します! 非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など…
  7. コンビニで新型コロナワクチン接種証明書が発行できるって本当?3分で発行できるか実際にやってみた! コンビニで新型コロナワクチン接種証明書が発行できるって本当?3分…
  8. その繰り返す悪夢、睡眠障害かもしれません!考えられる原因から診断…

Facebook

最新の記事

  1. 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種したらいい?対象者判定チャートで紹介
  2. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP