
若年性認知症とは
高齢者だけが発症すると思われがちな認知症ですが、若い人でも認知症は発症します。
65歳未満の人が発症する認知症を総称して「若年性認知症」と言いますが、認知症とはひとつの病名ではなく、さまざまな種類に分かれています。
国の調査では、脳の血管障害が原因で起こる血管性認知症が最も多く、次にアルツハイマー型認知症があり、そのほかにもレビー小体型認知症や前頭側頭型認知症などがあります。
若年性認知症の症状
若年性認知症の症状には大きく分けて、中核症状と行動・心理症状のふたつがあります。
中核症状は、数日前のことが思い出せなくなり、やがて数分前のことも忘れるようになってしまう記憶障害や、今日が“いつ”で今“どこ”にいるのかわからなくなってしまう見当識障害、理解力、判断力、思考力が低下し、料理など今まで普通にできていたことが突然できなくなる、などの症状があります。
行動・心理症状は、大事なものを自分で保管したにも関わらず、そのことを忘れてしまい誰かに盗まれたという妄想や幻覚、強い不安や焦燥、抑うつ感、そして徘徊などです。
若年性認知症は診断が遅れがち!?
若年性認知症の初期症状はうつ病や更年期障害とよく似ていて、発症年齢も働き盛りの年代が多く、仕事や家事において、日々の疲れから多少のミスが重なることや忘れ事が多くなると考えてしまい、認知症のせいだとは思い当たりません。その結果、受診までの時間がかかってしまうのです。
早期発見と早期治療
最近、物忘れが多い、家事や仕事の中で段取りが遅くなり、ミスが多くなる、以前からの趣味や関心ごとに興味がなくなる、などと感じた場合には医療機関を受診しましょう。
本人が気付きにくいこともあるので、家族の方も「もしかしたら」と思った場合は、受診を勧めましょう。
若年性認知症は、進行性の病気で完治することは難しいと言われていますが、そのためにも早期発見、早期治療をすることで進行を遅らせ、症状を緩和させることができます。
そして認知症という病気を本人や周りが理解することで、診断を受けてからの日常生活や社会生活をできる限り負担のないように準備、改善することが重要です。