COLUMN

保健師・助産師・看護師ってどう違うの? 産業医ラボ.com専属保健師による簡単まとめ

病院では、看護師さんその中でも、産婦人科では助産師さんをよく見かけます。
また、行政機関の保健所や企業などでは保健師さんも見かけます。
どのような違いがあるのでしょうか?

まず、法令の保健師助産師看護師法(昭和23年7月30日法律第203号)に定められた、
それぞれの職に必要な免許を以下の表でまとめてみました。

■ 保健師

主に公衆衛生・予防医学の範囲で活動をしており勤務割合は主に保健所などの行政機関が主となる

コロナの感染の追跡調査などや、乳児検診、母子保健の家庭訪問等による子育て支援、精神保健における患者への援助や助言、病気の予防活動を主たる活動とします。

■ 助産師

助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことが主となる
(じょく婦とは出産したばかりの女性のことです)

病院で主に、出産時に立ち会ってくれるのはこの助産師さんが多いです。個人で助産院を開業することが出来るので、在宅で出産を希望される方は、助産院の助産師に出産時に依頼されています。

■ 看護師

傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことが主となる

血圧・体温・呼吸状態・脈拍(心拍)・意識状態・尿量などの体調をチェックし、医師の指示のもと、点滴や注射・投薬の管理を行う。また、病院の中において医師の治療方針が効果的に患者さんに反映されるよう全身状態の把握に努め、日常生活が円滑に行えるよう援助します。

以上、保健師・助産師・看護師の違いについて簡単にまとめてみました。
言葉が違うだけで、なんとなく「同じじゃないの?」と考えた方が多かったのではないでしょうか。
どの職業においても看護師免許の取得が基本条件となりますが、その上、他の資格を取得することでより幅の広い活動が可能となります。

これから資格取得を考えている方、また、各医療施設に従事されている方はぜひ今回のコラムを参考にしてください!

 

執筆:保健師「小岩 統子」
臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち
健康保険組合・企業などで13年ほど産業保健師として活躍
健康相談から、長時間残業面談、予防的な面談など
企業様のニーズに合った保健師業務に対応


産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

 
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 小規模事業場のメンタルヘルスケアと産業医の必要性
  2. 【自己診断シート付】ストレスを受けやすい性格の紹介『タイプA』~…
  3. 5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社専属の保健師が解説します。 5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社…
  4. マスクの着用による熱中症に注意!『新しい生活様式』における熱中症…
  5. お酒でストレス解消!?
  6. 【韓国通信 第3回】隣国は今 韓国の新型コロナワクチンの種類と接…
  7. 毎月22日は禁煙の日 5月31日は世界禁煙デーです! 日本の受動禁煙対策は諸外国と比べて遅れている?当社専属保健師が解説します。 毎月22日は禁煙の日 5月31日は世界禁煙デーです! 日本の受動…
  8. 春は頭痛が起きやすい?!気温・気圧の変化による「頭痛」対策 薬剤…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 【韓国通信 第8回】隣国は今 韓国でもオミクロン株拡散中?2月も感染者急増予想、新型コロナウイルスの現状とは
PAGE TOP