
寒暖差アレルギーとは?
秋から冬にかけてのこの時期や春先などの季節の変わり目は、昼間は太陽が出ていて暖かいけれど、日が落ちた夕方以降は急激に冷え込むことが多く、寒暖差が大きくなります。これによって起きるくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を「寒暖差アレルギー」と呼びます。
アレルギーと名前がついていますが、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、アレルゲン(アレルギーを起こす原因物質)が見つからないものを「寒暖差アレルギー」といいます。
一般的には、7℃以上の気温差がある場合に起こると言われています。
寒暖差アレルギーは風邪やアレルギー性鼻炎とは違う!
主な症状:咳・鼻水・鼻づまり・くしゃみ・頭痛・じんましん・食欲減少・疲れやすい
症状としては、風邪や花粉症に似ていますが、以下のような違いがあります。
- 目の炎症、かゆみ、充血がない
- 鼻水の色は透明
- 発熱などの風邪の症状がない
自律神経の乱れも影響している?
寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかになっていませんが、気温の差が刺激となって鼻粘膜の血管を広げ、内部が腫れることにより、これらの症状を引き起こしていると考えられています。
さらに自律神経の乱れも関係していると言われています。
激しい寒暖差による刺激を受け続けると自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮や拡張の調節がうまくいかなくなり、その結果、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状が表れやすくなるのです。
効果的な予防法
■ 体感気温差を小さくする
マスクやカーディガン、ひざ掛けなどを使って気温が高い時間帯や場所との温度差を小さくするようにしましょう。
■ 適度な運動
筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げることができます。さらにストレッチなどは体の緊張をほぐして自律神経を整えます。
■ バランスのよい食事
普段から体を温める食生活を送ることが何より大事です。しょうがやにんにくなどを積極的に摂取しましょう。
■ 自律神経のバランスを整える
自律神経は、体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経との2種類があります。交感神経が過剰に働くと自律神経のバランスが乱れてしまうので、ぬるめのお風呂に長めに浸かるなど自分なりのリラックス方法で体を休めて自律神経のバランスを整えましょう。