FAQ

FAQ

よくあるご質問

健康経営って何?

Q.健康経営?必要なの?
健康経営とは従業員の健康を重要な経営資源と捉え、一人ひとりの健康促進に会社が取り組み、労働力の維持・確保を解決することです。
Q.ストレスチェックって何?
従業員のストレスの程度を把握し、ストレスへの気づきを促すとともに、職場改善につなげ、働きやすい職場づくりを進めることによりメンタルヘルス不調を未然に防止することを主な目的としたもので、平成27年に法律で義務化されました。
Q.産業医をお願いする余裕がない、忙しい
社内で産業医を選定したり社員教育をすることが難しい場合にもご相談ください。弊社が最適な産業医を選任します。
また、毎月、産業カウンセラーなどのカウンセラーが従業員の健康度を評価致します。

Q.具体的に何をしてくれるの?
従業員健康を向上させ企業利益の向上のため、従業員の健康相談にエキスパートが電話やメールにて対応いたします。
また、産業医が企業を直接訪問し従業員の健康相談や健康度UPのために講演を行います。

Q.産業医の活動頻度・訪問の頻度は?
産業医は定期的に訪問いたします。健康診断の後の面談もしくは従業員に対しての健康講話などから選択いただけます。
産業医の訪問は土日でも可能です。また、訪問回数を増やすこともオプションで可能です。

産業医について

Q.産業医ってそもそもどんなことをしてくれるの?
産業医とは、企業において労働者が健康で快適な作業環境のもとで仕事が行えるよう、専門的立場から指導・助言を行う医師のことをいいます。
通常の医師とは違い、産業医は診断や処方をすることはありません。

< 主な仕事の10項目 >
1.衛生委員会への出席
2.衛生講話
3.職場巡視
4.健康診断結果チェック
5.健康相談
6.休職面談
7.復職面談
8.ストレスチェック実施
9.高ストレス者面接指導
10.長時間労働者面接指導。

産業医の訪問前にまず自社の現状や課題を明確にしておく必要があります。
自社として何を重点的に産業医に依頼したいかを判断し、産業医と一緒により健康的な職場づくりを推進していきましょう。

Q.産業医の設置は義務ですか?やらなくてすむならやりたくないです
従業員の健康は企業の大事な財産です。
自社に産業医を置くことで、従業員の健康をしっかり管理でき、企業財産のロスを減らすことで効率的な経営が可能になります。

Q.ストレスチェックで異常が出て産業医から指摘があったらどうすればいいの?
ストレスを多く受けている状況では仕事の生産性は落ちています。
従業員の効率をよくさせるためにストレスときちんと向き合うことが大事です。
産業医との面談や心療内科での受診などをおすすめします。

Q.メンタルヘルス対象になる病気って何?
ストレスがたまりストレスフルの状態になると、様々な不調に始まり、大きな病気の誘引や発病にもつながります。

<症状や病気の例>
胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍
過敏性腸症候群(腹痛、吐き気、慢性的な下痢、けいれん性便秘など)
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
自律神経失調症(めまい、動悸、のぼせ、肩こりなど)
心身症
神経症
うつ病
がんのリスク

Q.従業員が病気と気づいていない場合は?
従業員の健康度向上を目的としています、病気に気づかせる為に行うものではありません。
産業医を会社で専任することで企業価値を向上します。

Q.産業医にお願いできる項目はなに?
1.衛生委員会への出席
2.衛生講話(従業員や役員さんに対する健康講義)
3.職場巡視
4.健康診断結果のチェック(面談or担当者へのアドバイス)
5.ストレスチェック結果のチェック(面談or担当者へのアドバイス)
6.従業員面談(復職、休職、健康相談)

契約に関して

Q.お金はかかるの?
月額料金はかかりますが、助成金の利用で全額無料になります。
※助成対象企業:49人以下の事業場(個人事業主可)

Q.会社の負担は増えるの?
助成金を利用していただくことで、会社の負担はありません。
※助成対象企業:49人以下の事業場(個人事業主可)

Q.お金は会社に残るの?
弊社からの請求金額を上回って請求することはできませんが同時に『心の健康づくり』を申請していただくことで10万円を助成してもらえます。
※助成対象企業:49人以下の事業場(個人事業主可)

Q.いつまで助成金もらえるの?
助成金は半年以降、最大1年間受けられます。助成金申請書類の作成も弊社で行いますので、申請は簡単です。
※助成対象企業:49人以下の事業場(個人事業主可)

Q.助成金の申請は誰がやるの?
助成金の申請は弊社が行いますので、申請に必要な書類をご用意いただくだけです。
※助成対象企業:49人以下の事業場(個人事業主可)

Q.助成金を受け取るまでのタイムラグは?
半年以上利用していただくと、助成金の申請が可能になります。
スタートから6ヶ月を過ぎた時点で弊社から助成金の申請に関する資料をお送りします。通常、申請後約1ヶ月程度で受け取ることができます。(申請機構の状況で前後する場合があります)
※助成対象企業:49人以下の事業場(個人事業主可)

Q.契約は1年契約?
1年間の契約になりますが、いつでも解約することが可能です。
Q.HPに産業医が居ると謳ってもいいの?
自社様のホームページなどで産業医を選任している企業と明記することで、従業員や求人の際など企業価値の向上に寄与します。
また、労働基準監督署からの指導が緩和されたとの企業様もございます。

企業様のデメリット

Q.どんなデメリットがあるの?
デメリットはありません。産業医を選任し、企業価値を高めることで従業員に対しての福利厚生になります。

産業医ラボ.comご契約例

対象企業:49人以下の事業場(個人事業主可)
(月額制になります。金額に関してはお気軽にお問い合わせください。)
産業カウンセラーからのフォロー+半年に1度産業医の訪問(4項目から選択)
■オプション■
追加訪問、健康診断(助成金と組み合わせるとメリット大)、ストレスチェック他

Facebook

最新の記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP