COLUMN

アンガーマネジメント~たった6秒でイライラをしずめる方法とは?~

怒りをコントロール

日常生活や仕事中にイライラしたり、カッとなったりすることは誰にでもあると思います。ですがこの「怒り」は良いことよりも悪いことだらけです。怒ってしまった自分を後悔したり、怒ってしまった相手と気まずくなったり、さらに怒りは周りにも大きな影響を与え自分だけでなく環境も悪くしてしまいます。

もちろん怒ることが不必要なわけではなく、怒りによる感情表現は心や体の鬱積していたものを晴らし、何らかの要望を表現する役割もあるので全く怒らないというのもよくありません。
大切なのは、怒る必要があるかどうかの基準を自分の中にしっかり持つことで、不必要な怒りに対する不要なストレスをため込まないようにコントロールすることです。


産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!

アンガーマネジメントとは?

怒りをコントロールすると聞くと難しいように感じますが、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングとして1970年代にアメリカで生まれた「アンガーマネジメント」という方法があります。
この方法は衝動・思考・行動という3つの観点から怒りにアプローチするものです。

(1)「衝動」
怒りの感情のピークは6秒間と言われています。これは人が怒ったときに最初の6秒でアドレナリンが強く出ると言われているからです。この最初の6秒をやり過ごすことで怒りに任せた衝動的な行動を抑えることができるでしょう。イラっときたり、カッとなったりしたときはまず深呼吸して心の中で6秒間数えてみましょう。

(2)「思考」
自分の思っている「こうあるべき」という考え方が相手の考え方と違うことによって人は怒りを感じます。自分の中にある「こうあるべき」「こうするべき」という価値観を把握し、他者との境界線を理解し「これなら許せる」という許容範囲を広げていくことが大切です。不要な「~べき」を捨て考え方の視野を広げていきましょう。

(3)「行動」
どんなに考えても変えられないことやうまくいかないことは世の中にはたくさんあります。それに対してイライラしたり、思い悩んだりすることは不要なストレスをため込むだけです。そうならないためには自分にコントロールできないものは仕方がないと割り切り、人生にはそういうこともあると受け止めることも必要です。

日々の生活の中でイライラしたり、カッとなったりする場面は現代社会において少なくありません。しかしアンガーマネジメントを使って、怒りの感情を自分でコントロールできるようになれば、些細なことの怒りによる不要なストレスをため込まない生活を送ることができるでしょう。

もちろん怒りは感情表現のひとつで、抑え込むだけでなくきちんと伝えるべき場面では怒りの感情を出し、自分の意思を伝えることも大切です。アンガーマネジメントを実践し、自分の怒りをコントロールすることで怒りと上手に付き合い、心の安定につとめましょう。
それでもコントロールできず、吐き出せない怒りなどがある場合はお勤めの産業医に相談してみてください。日々のため込んだ怒りやストレスをカウンセリングによって吐き出すことで心の健康の維持・向上につとめましょう。

産業医ラボ.com


産業医ラボ.comでは無料ストレスチェックを受けることができます!

産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 【韓国通信 第6回】隣国は今 新型コロナウイルスの新規感染者が再…
  2. 忙しいからと健康診断を後回しにしていませんか?これを読んだら早め…
  3. “笑う”だけじゃなく“泣く”こともストレスを緩和させる!?涙活のストレス解消・リラックス効果とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します! “笑う”だけじゃなく“泣く”こともストレスを緩和させる!?涙活の…
  4. 夏だけじゃない、冬も水分補給が大事!?脱水によるリスクや対策をご…
  5. カウンセリングを受けたい方へ 窓口での申し込みから受診までの流れ…
  6. 今だからこそオンラインカウンセリングを活用し、心のデトックスをし…
  7. 従業員が50人を超えたとき、企業がしなければならない義務とは?
  8. 『働き方改革関連法』の施行により、労働時間法制の見直し!時間外労…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 漠然とした不安やホルモンバランスの崩れによるイライラなどの感情は、好きな香りを嗅いでリセットしよう!当社専属の精神保健福祉士が紹介します!
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP