COLUMN

パーソナルスペースとは?人との適切な距離感を知って円滑なコミュニケーションを図ろう!

パーソナルスペースとは

社会心理学においてパーソナルスペースという言葉があり、人間の周囲にある見えない個人的空間のことを指します。個人的な空間であるため、親しい相手や好意を持っている相手であれば受け入れることができますが、見知らぬ人や好意を持っていない相手が侵入してくると、防衛反応が働いて人は不快感や嫌悪感を示します。人は相手によって、その距離感を使い分けているのです。


産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!

パーソナルスペースの分類

アメリカの文化人類学者、エドワード・ホール(Edward Hall)によると、
相手との関係と距離の関係は4つに分類できるとしています。

◇密接距離(0cm~45cm)
恋人や家族のようにごく親しい人だけが接近を許される近い距離ですが、それ以外の人がこの距離に近づくと抵抗感を感じます。
◇個体距離(45cm~120cm)
自分と相手が手を伸ばせば触れることができる距離で、相手の表情を細かく見分けることができるので親しい友人や知人とのプライベートな会話をするのに適しています。
◇社会距離(120cm~350cm)
体に触れることはできない距離なので、ビジネスなどの公的な改まった場や上司と接するときにとられる距離です。
◇公衆距離(350cm以上)
セミナーでの講師と受講生のような場面や公式な場での対面のときにとられる距離です。

一般的に、日本人は欧米人よりも、男性は女性よりもパーソナルスペースが広いとされています。さらに男性は前方に向かって楕円形の領域を持っているため、前方に立たれると嫌悪感を示します。これに対し女性は前後左右均等な円形の領域でパーソナルスペースの中心にいます。
もちろんパーソナルスペースの広さは人によって異なります。社交的、積極的、前向き、ポジティブな人はパーソナルスペースが狭く、話しているときも距離が近いなと感じることがあるかもしれません。その反対に内向的、消極的、後向き、ネガティブな人はパーソナルスペースが広く、だいぶ仲良くなるまで自分の近くに人を寄せつけません。

パーソナルスペースが広い人に対して、近づきにくいと感じるのではなく、相手の性格や習慣を気遣うことや、自分のパーソナルスペースが狭い人は、必要以上に相手のパーソナルスペースを侵害していないか気にすることも大切です。

このように自分や相手のパーソナルスペースを理解することは、お互い心地よいコミュニケーションを図るためのマナーとも言えます。適切な距離感を知ってストレスなく良好な人間関係を築きましょう。

産業医ラボ.com


産業医ラボ.comでは無料ストレスチェックを受けることができます!

産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 産業医の役割と周知の必要性について-chapter 2-
  2. 過去最多の感染者数を更新中「梅毒」とは? 初の 1 万人越え!過去最多の感染者数を更新中の「梅毒」とは?匿…
  3. アドバイスを受けるのが目的ではない!?「カウンセリングを受ける意味とは」産業医ラボ.com専属精神保健福祉士が解説 アドバイスを受けるのが目的ではない!?「カウンセリングを受ける意…
  4. マスク着用によるリスクとその対処法について
  5. 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪…
  6. 仕事のストレスや心の疲れを対処する「ストレスコーピング」とは?企業におけるコーピングの必要性と実践方法を当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 仕事のストレスや心の疲れを対処する「ストレスコーピング」とは?企…
  7. 夏は冬より冷えやすい!?「冷房病」に気を付けよう!
  8. アンチ・ドーピングとは?選手は薬を服用できないの? ~東京202…

Facebook

最新の記事

  1. 6月4日は「むし歯の日」 歯みがきをしていれば、むし歯が防げるはウソ!? 世界で最も多い疾患の予防に効果的な方法とは?
  2. 死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは? 様々な要因や、周囲で起こった場合の対処法について当社専属保健師が解説します。
  3. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP