COLUMN

カウンセリングとは? 産業医と患者との共同作業

メンタルカウンセリング

メンタルカウンセリングの効果

皆さんはカウンセリングを受ける際にどのような事を期待していますか?
心理カウンセラーやケースワーカーなどに相談した際「良くなるようにこれから考えて行きましょうね」とアドバイスされて困った経験はないでしょうか。
相談者とそれに答える心理カウンセラーとでは立場が違うため、最初のカウンセリングで期待するアドバイスを貰えないことがあります。
心理カウンセリングは相談者の気持ちに共感し、その視点を共有することで的確なアドバイスをすることができます。
うまくいけば一つの困難に対して二人で協力しあって解決策を講じることができ、まるで協同作業をしているかのような効果が得られるでしょう。
 

カウンセラーはどのように考えているのか?

一度のカウンセリングで一気に解決を計るのではなく、何度かの繰り返しの中で最善のアドバイスができるようにとカウンセラーは考えています。
また相談者個人によって違う悩みを想定しながらカウンセリングを行っています。
カウンセリングは相談者の方に申し込んでいただいてスタートします。
カウンセラーは実際に相談を受けてはじめて、その人の悩みや苦しみを知ることができるのです。
 

もしあなたが何か問題を抱えているときは

思い切ってお近くの産業医やカウンセラーに相談してみることをおすすめします。
心理療法の種類は様々ですがその多くは相談者の方のペースにあわせて進めていくことができますのでご安心下さい。
お近くに産業医やカウンセラーが居ない場合、職場に相談して無料で呼んでもらうこともできます。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 【喫煙者必読】健康保険を使って禁煙治療ができる! もったいない喫…
  2. 6月18日は「父の日」 育児休業が改正されて取得しやすくなった今、男性も育休を! 育児休業給付の支給や社会保険料免除などについて当社専属保健師が紹介します。 6月18日は「父の日」 育児休業が改正されて取得しやすくなった今…
  3. 4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう 4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込…
  4. 心の健康には腸内環境が大切~セロトニンとの関係~
  5. 自律神経のバランスを整えよう
  6. アンチ・ドーピングとは?選手は薬を服用できないの? ~東京202…
  7. 食中毒は夏だけじゃない?当社専属保健師が解説 簡単!「食中毒予防…
  8. 職場環境を改善する上で重要な役割を担う衛生管理者について~受験資…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」の罰則や危険性につい て紹介します。
  2. 【大澤先生の一問一答】
  3. 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏性腸症候群について紹介します
PAGE TOP