COLUMN

11月26日は「いい風呂の日」高齢者は要注意!冬場の入浴で多いヒートショックとは?当社専属の保健師が解説します

11月26日は「いい風呂の日」

高齢者は要注意!冬場の入浴で多いヒートショックとは?当社専属の保健師が解説します

 

11月26日はいい風呂の日です。普段はシャワーで済ますけど、寒くなってきて湯船につかる機会も増えてきたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?冬場の入浴には危険がつきものです。今回のコラムでは、冬場の入浴はどんな危険がある?気を付けた方がいいポイントなど、当社専属保健師が「冬場に起こりやすいヒートショック」についてご紹介いたします。

 


 

■ヒートショックとは

冬場の入浴時に、よく耳にする「ヒートショック」とは、どのようなものなのでしょうか?
居間の暖かい場所から、風呂場脱衣場の寒い場所に行くと急に血管が収縮して血圧が上昇し、さらに衣服を脱いで寒い洗い場に入るとさらに血圧が上昇。しかし、暖かい風呂に入ると血管が拡張して血圧が急激に下がり血圧の乱高下することにより、心疾患や脳血管疾患を発症する状態をいいます。

 

■高齢者の溺死の7割以上は入浴中に起きている

実際、高齢者で入浴中に溺死する人は多く、高齢者の溺死うち7割以上を占めています。

高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水による死亡事故のうち発生月が分かっている4,738件を見ると、高齢者の入浴中の事故は、1月をピークに11月~4月、特に冬季に多く発生しています。

 

■高齢者の入浴中の事故を防ぐためには?

入浴中の事故は、持病がない場合や前兆がない場合でも起こるおそれがあります。「自分は元気だから大丈夫」と過信せず、「自分にも、もしかしたら起きるかもしれない」と意識することが大切です。また、本人だけでなく家族や周囲の方が一緒に注意することが大切です。さらに、寒さが厳しくなると温度差により事故のリスクが高まる可能性がありますので、気象予測情報からヒートショックのリスクの目安を示す「ヒートショック予報」等 も参考にしながら、日々の対策を心がけましょう。

ヒートショック予報

 

①入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。

高齢になると血圧を正常に保つ機能が低下するため、寒暖差などで急激な血圧の変動があると、脳内の血流量が減り意識を失うことがあり、これが入浴中に起こると溺水事故につながると考えられています。 暖かい部屋から、温度の低い脱衣所、浴室内に入ることで血圧が上がり、その後、温かい湯に入ることで血圧が低下します。この急激な血圧の変動を抑えるために、入浴前には脱衣所や浴室を暖めておくことが大切です。居間や脱衣所が18度未満の住宅では、湯温42度以上の”熱め入浴”が増加する、という研究結果もあります。部屋間の温度差をなくすために居室だけでなく、家全体を暖かくすることが重要で、二重サッシにするなど、断熱化も有効です。浴室に暖房設備がない場合は、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」、「浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、蓋を外しておく」などして、できるだけ浴室内を暖め、温度差が小さくなるように工夫しましょう。 また、血圧の変動を抑えるため、湯につかる前にかけ湯を入念に行いましょう。

 ②湯温は 41 度以下、湯につかる時間は 10 分までを目安にしましょう。

42度で10分入浴すると体温が38 度近くに達し、高体温等による意識障害で、浴槽から出られなくなったり、浴槽内にしゃがみ込んだりして溺水してしまうおそれがあります。湯の温度は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にし、長時間の入浴は避けましょう。

③浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。

入浴中には湯で体に水圧がかかっています。その状態から急 に立ち上がると体にかかっていた水圧がなくなり、圧迫されていた血管は一気に拡張し、脳に行く血液が減り、脳が貧血状態になることで一過性の意識障害を起こすことがあります。浴槽内に倒れて溺れる危険がありますので、浴槽から出るときは、 手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がるようにしましょう。特に、熱い浴槽内から急に立ち上がった時に、めまいや立ちくらみを起こすような方は注意が必要です。

④食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。

食後に血圧が下がりすぎる食後低血圧によって失神することがありますので、食後すぐの入浴は避けましょう。また、飲酒によっても一時的に血圧が下がります。飲酒後はアルコールが抜けるまでは入浴しないようにしましょう。体調の悪いときはもちろんのこと、精神安定剤、睡眠薬等の服用後も入浴は避けましょう。

⑤入浴する前に同居者に一声掛けて、意識してもらいましょう。

入浴中に体調の悪化等の異変があった場合は、周囲の人に早期発見してもらうこと が重要です。そのためにも、入浴前に周囲の方に一声掛けてから入浴するようにしましょう。また同居者は、高齢者の入浴中は動向に注意しましょう。長時間入浴している、音がしない、突然大きな音がした、などの異常に気付いた場合には、ためらわずに声を掛けましょう。

ヒートショックは、寒暖差で発生しやすいので、入浴時のみでなく寒いトイレに入るときや、室内から寒い外に出るときは気を付けましょう。外に出るときは、帽子・マフラー・手袋を活用しましょう。トイレにも温風機器などがあると寒く無くて良いですね。様々な工夫で、冬場のヒートショックに気を付けましょう!

 

参考:冬期に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
睡眠改善インストラクターによる睡眠のお悩みも承っておりますので、是非ご活用ください!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 【韓国通信 第4回】隣国は今 いよいよ韓国も「ゼロコロナ」から「…
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。 9月18日は敬老の日です。「骨粗しょう症」を予防するためにはどう…
  3. 【韓国通信 第3回】隣国は今 韓国の新型コロナワクチンの種類と接…
  4. 企業が労働者に対して行う「安全配慮義務」とは? 違反となるのはどんな時 当社専属の保健師が紹介します 企業が労働者に対して行う「安全配慮義務」とは? 違反となるのはど…
  5. コンビニで新型コロナワクチン接種証明書が発行できるって本当?3分で発行できるか実際にやってみた! コンビニで新型コロナワクチン接種証明書が発行できるって本当?3分…
  6. 2020年11月から産業医面談がオンラインで実施可能に!オンライ…
  7. 産業医の役割と周知の必要性について-chapter 3-
  8. 湿度が上がると熱中症の危険度が上がる!?熱中症を予防するための3…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. いよいよ始まる脱マスク生活 、3月13日からマスクの着用は個人の判断に!今後のマスク着用について紹介します
  2. オミクロン株「第6波」感染急拡大 再びテレワークで従業員のストレスに要注意!企業が行うべきメンタルヘルス対策とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します
PAGE TOP