COLUMN

屋内のほうが熱中症になりやすいって本当!? 熱中症になってしまった際の対処法や予防について当社専属の保健師が紹介します。

屋内のほうが熱中症になりやすいって本当!? 熱中症になってしまった際の対処法や予防について当社専属の保健師が紹介します。

屋内のほうが熱中症になりやすいって本当!?

熱中症になってしまった際の対処法や予防について当社専属の保健師が紹介します。

 

夏も近くなってくると、温度や湿度があがってきて蒸し暑い日々となってきます。温度や湿度があがることで熱中症のリスクが高まり、毎年6月から9月の間は、年齢問わずに熱中症で病院に運ばれる人が後を絶ちません。しかし熱中症は適切な対策や対応を行えば、重症化を避けることができます。
今回のコラムでは、熱中症を予防するには?自分や周囲の人がなってしまった場合にはどう対応したらいいのかなどを当社専属の保健師が紹介いたします。

 


 

熱中症とは?

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されることもあり、場合によっては死亡することもあります。

 

屋内のほうが熱中症になりやすい!?

熱中症はスポーツをしている人や外で仕事をしている人が起きる印象が強いと思いますが、実は住居内が一番多く発生しているんです!救急搬送された状況をみてみると40%近くが住居で発生した熱中症になっており、屋内でもリスクがあることがよくわかります。
熱中症発生場所一覧

出典:総務省 令和4年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/r4/heatstroke_geppou_202205-09.pdf

特に救急搬送される50%以上は高齢者であり、理由としては、下記が挙げられます。

①体内の水分が不足しがち
②暑さに対する感覚機能が低下している
③暑さに対する体の調節機能が低下していることに加えて、エアコンを嫌っている人が多い

高齢者の熱中症

出典:環境省 高齢者のための熱中症対策
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/heatillness_leaflet_senior_2021.pdf

熱中症予防について

熱中症を予防するにあたって、国よりいくつか提示されています。
暑さを避ける

出典:厚生労働省 熱中症予防のために
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/pdf/necchushoyobou/necchushoyobou.pdf

これらに加えて、体感温湿度と実際の温湿度に違いがあることもあるので、温湿度計を用意しておくといいでしょう。
上でお話したように、高齢になるにつれ、体感温度と実温度に差が生じてきており、知らず知らずのうちに熱中症になっていることもよくあります。また、気温は気にする人が多いですが、湿度に関しては気にしていない方もいるのではないでしょうか?
湿度は40~60%が目安とされています。同じ気温でも湿度が高ければ高いほど熱中症のリスクは高まるので、除湿等を行う必要もあります。
温湿度計

温度と湿度

出典:厚生労働省 熱中症を防ごう
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/pdf/necchusho_syokuba.pdf

熱中症の方の対応とは

熱中症の初期症状として、めまいや立ちくらみなどが起きます。「体調が悪いな」や「いつもと違うな」と言ったことがあれば、すぐに涼しい部屋に移動し体を冷やして水分補給をしましょう。また、倒れている人で、自力で水が飲めない、応答がおかしい、意識がないという人がいたら、すぐに救急車を呼んでください。

熱中症は命にかかわることもあることもある怖い症状です。適温を保ちつつ、こまめに水分を摂ることで予防をしていきましょう。

 


 

■ 執筆 ■
富谷 圭佑
とみやけいすけ

株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

一般企業で6年間営業として働き、介護職2年、
その後看護大学に入学した後に大学病院で臨床(ICU、内科)を4年経験。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として勤務している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. 小規模事業場のメンタルヘルスケアと産業医の必要性
  2. 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせば、給付金の支給も可能に。育児休業との違いも解説します! 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせ…
  3. マインドフルネス呼吸法でストレスケア~やり方と脳への効果~
  4. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万…
  5. 『働き方改革関連法』施行により、ワークライフバランスの実現は可能…
  6. 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当? 貧血の様々な症状や、予防法などをご紹介します! 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当?貧血の様々…
  7. テレワークで急増!日本人は世界で一番座っているって本当?長時間座…
  8. 令和元年から新たに加わった助成金制度“治療と仕事の両立支援助成金…

Facebook

最新の記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。

おすすめ記事

  1. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  2. オミクロン株対応の新型コロナワクチンが来週より順次予約、接種開始へ 接種対象者や副反応について紹介します!
PAGE TOP