COLUMN

色んなことに敏感で人の気持ちに左右され、生きづらいと感じたことはありませんか?それは病気ではなくHSPかも?

HSPとは?

最近、メディアでもよく耳にするHSPとは“Highly Sensitive Person”の略で、「とても敏感な人」という意味で、アメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。

生まれつき刺激に敏感で、他人の感情や周囲の環境を過度に受け取ってしまうため、比較的心や体が疲れやすいという特徴があります。
さらにアーロン博士の研究によると、HSPは全人口の20%、つまり5人に1人はHSPであるという結果が出ています。

周囲の音や光、匂いなどに敏感だったり、他人の何気ない言葉を気に病んだりしていませんか?
そんな毎日を過ごしながら「生きづらい」と感じたりしていませんか?

HSPは病気ではなく、その人の生まれ持った「気質」です。
気質とはもともと自分の持っている特徴のこと。

ストレスを感じやすいHSPの人は、ストレスを処理する「偏桃体」が活発に働き、脳内の神経が高ぶりやすい傾向にあります。そのため不安や恐怖を感じ取りやすいのです。

HSPの4つの特性

アーロン博士は、HSPには「DOES」と呼ばれる4つの特性があるといいます。

  1. 考え方が複雑で、深く考えてから行動をする【Depth of processing】
  2. 過剰に刺激を受け疲れやすい【Over aroused】
  3. 感情に対しての反応が強く、共感しやすい【Emotional reactivity and high empathy】
  4. 些細な刺激にも反応する【Sensitivity to subtle stimuli】

この特性において、アーロン博士は4つのうち1つでも当てはまらない人はHSPではないと定義しています。もし、3つは当てはまるけど1つはあまり当てはまらないとなれば、「内向的な性格」という可能性が高くなります。

HSPと上手に付き合う対処法

  1. 頑張ることをやめる
  2. 相手のことを思いやるあまり、過剰に合わせすぎたり自分を抑えすぎたりしてしまいがちですが、相手がどう感じるかはあなたの責任ではなく、相手の責任です。「自分は自分、相手は相手」と日頃から意識しましょう。

  3. 自分をしっかり持つ
  4. HSPの傾向として、「自分の世界を確保できない」ことがあげられますが、自分をしっかり持つことで自分の世界をつくりあげることができます。自分の世界を確保できれば、他者に流されにくくなるでしょう。

  5. 夢中になれるものを持つ
  6. HSPの人は、周りを気にしすぎてしまう特徴があります。そのためにも、周りのことを遮断し、自分の熱中できることや夢中になれることを見つけ、それに対して打ち込むことで周りを気にすることなく自分の時間を過ごすことができるでしょう。

  7. 自分の感情と向き合う
  8. HSPの人は周りの空気に飲まれてしまい、その場で自分の気持ちが分からなくなってしまう人が多いと思います。そのためにも、意識的に「自分の気持ち」と向き合いましょう。一人で居るときに、言葉にするのでも、ノートに書き起こすのでもいいので自分の思いや気持ちを言語化することで自分の感情を解放し向き合い、マイナスな感情もすべて受け入れてあげることが大切です。

  9. ひとりで過ごす時間を意識的につくる
  10. HSPの人にとって、周りからの影響を受けないひとりになれる時間はとても大切です。意識的に自分の心がリラックスできる空間をつくり、外部からの刺激を減らしましょう。仕事や家事があっても、自分の時間を優先的につくってあげてください。

HSPは病気ではありませんが、うつ病を併発することもあります。
「こんなに生きづらいのは、自分が弱い人間だから」と、自分を責めてしまうことでうつ病へと進行してしまうことがあるのです。うつ症状がみられる場合は、早めに精神科などの専門機関を受診しましょう。

大切なのは“自分らしさ”を忘れないことです。
周りに影響されやすくても、刺激に反応されやすくても、それはあなたの素敵な特性です。
周りがどうあれ、自分にとって楽しい生き方を選択していきましょう!


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 今月は寝不足のピーク!?  睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦でもスッキリ朝を迎える方法とは?  今月は寝不足のピーク!?睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦…
  2. 女性を悩ませる、月経前症候群(PMS)とは? チェックシートで確認!症状や治療法について紹介します。 女性を悩ませる、月経前症候群(PMS)とは? チェックシートで確…
  3. 朝食を抜くとメンタルヘルスに影響がある!~正しい朝食とは?~
  4. ヘルスリテラシーを高めて「更年期障害」を乗り越えよう! 3分で分かる【更年期指数チェックシート】など、当社専属の保健師が紹介します。 ヘルスリテラシーを高めて「更年期障害」を乗り越えよう! 3分で分…
  5. 梅雨の時期はメンタル不調になりやすい?梅雨時期に感じやすい心身の…
  6. 従業員が50人を超えたとき、企業がしなければならない義務とは?
  7. 本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行 感染した場合、今までと何が変わる?当社専属の保健師が解説します 本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行 感染…
  8. インフルエンザ予防接種前に知りたい!新型コロナワクチンと他のワク…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP