COLUMN

3月8日は「国際女性デー」 日本のジェンダー・ギャップ指数は、先進国で最低レベルって本当? ジェンダー平等について考えてみよう

3月8日は「国際女性デー」

日本のジェンダー・ギャップ指数は、先進国で最低レベルって本当?

ジェンダー平等について考えてみよう

 

毎年3月8日は「国際女性デー」です。
毎年全国各地で様々なイベントも開催されていますが、みなさんは「国際女性デー」についてご存じでしょうか?今回のコラムでは「国際女性デー」とは?日本ではどのようなことが行われているのかなどをご紹介いたします。

 


 

■国際女性デーとは

国際女性デー(国際女性の日)は、女性の権利を守り、ジェンダー平等を目指すための日として国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、1977年の国連総会で議決されました。また、3月8日は「ミモザの日」とも呼ばれ、黄色いミモザの花がシンボルとして親しまれています。国際婦人デーや国際女性の日などとも呼ばれており、公式な祝日として制定される国も多数あります。

出典:内閣府男女共同参画局 国際女性の日
https://www.gender.go.jp/international/int_un_kaigi/int_iwd/index.html

 

■日本のジェンダー・ギャップ指数は先進国で最低レベル

近年は女性も社会で活躍することが増えてきていると感じている方もいらっしゃると思います。また、ここ数年みなさんがよく耳にするようになった「SDGs」でも、ジェンダー平等を実現しようという指数があるのをご存じでしょうか?

しかし、世界経済フォーラムが公表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」によると、日本は146か国中116位と先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となりました。

この指数は、「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野のデータから作成され、日本は「教育」の順位は146か国中1位、「健康」の順位は146か国中63位と世界トップクラスの値である一方、「経済」及び「政治」における順位が低くなっており、「経済」の順位は146か国中121位、「政治」の順位は146か国中139位となっています。

今回順位の低かった経済、政治分野について、2022年6月に政府決定した「女性版骨太の方針2022」においては「女性の経済的自立」や「女性の登用目標達成」等、政府全体として今後重点的に取り組むべき事項を定めています。ジェンダー・ギャップ指数には反映されていませんが、2022年7月の参議院選挙において当選者に占める女性の割合は過去最高の28%となりました。

出典:内閣府 内閣府男女共同参画局「共同参画」2022年8月号
https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2022/202208/202208_07.html

 

■日本では「女性の健康週間」としても展開

厚生労働省では、毎年3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、女性だけでなく男性にも関わりのある婦人科の受診について考えために毎年特設ページで紹介されています。
2023年は「大人の相談室~女性の更年期障害って?~」というテーマの対談ムービーが公開されています。

女性の健康週間「大人の相談室 女性の更年期障害って?」

女性特有の悩みや男性にもできるサポートなど、普段あまり男性が知ることがない女性の健康について「婦人科受診のトリセツ 男性編」として紹介されています。ぜひご覧ください。

婦人科受診のトリセツ 男性編

 

出典:厚生労働省 スマートライフプロジェクト 女性の健康週間「婦人科受診のトリセツ」
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/womens_health/2022/

 

■まとめ

3月8日は、各地の名所で黄色いライトアップが行われたり、全国の自治体でもセミナーが開催されるなど様々な啓発活動を展開していますので、お住まいの自治体のWEBサイトや広報誌などでぜひご確認ください。
「国際女性デー」を初めて知った方も、知っていたけど今まで特に何もしていないという方も、少しでもジェンダー平等について考えるきっかけになれば嬉しいです。

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

 

関連記事

  1. 姿勢が悪いとストレスがたまりやすくなる!~ストレスホルモン「コル…
  2. いよいよ外来診療でも投与開始 抗体カクテル療法は、新型コロナウイ…
  3. 6~8月は1年で最も紫外線が増える時期! 「日焼け」ってなぜ起こるの?日焼けによる健康被害や対策について当社専属の保健師が紹介します。 6~8月は1年で最も紫外線が増える時期! 「日焼け」ってなぜ起こ…
  4. 小規模事業場のメンタルヘルスケアと産業医の必要性
  5. 仕事のストレスや心の疲れを対処する「ストレスコーピング」とは?企業におけるコーピングの必要性と実践方法を当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 仕事のストレスや心の疲れを対処する「ストレスコーピング」とは?企…
  6. 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。 どの世代の献血が多いのか、献血を断られる場合ってどんな時?など当社専属の保健師が解説します。 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です どの世代の献血が多いのか…
  7. いよいよ始まる脱マスク生活 、3月13日からマスクの着用は個人の判断に!今後のマスク着用について紹介します いよいよ始まる脱マスク生活、3月13日からマスクの着用は個人の判…
  8. 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療と両立するためにはどうすればいい? 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP