COLUMN

いよいよ職域接種受け付けも開始!企業で新型コロナワクチン接種「職域接種」を行う産業医とは? “産業医”と“医師”の違いも解説します!

いよいよ職域接種受け付けも開始!企業で新型コロナワクチン接種「職域接種」を行う産業医とは? 

“産業医”と“医師”の違いも解説します!

 

■CHECK POINT!

①産業医ってなに?
②産業医と医師の違いとは?
③産業医の設置義務とは?

 

新型コロナワクチン接種を職場や大学でうける「職域接種」の首相官邸HPにおいての受け付けが8日より始まり、1,000人以上の企業を対象に産業医が新型コロナワクチン接種を行う「職域接種」が話題になっています。産業医ってなに?医師と何が違うの?など、聞いたことはあるけど、あまり知られていない”産業医”について当社YouTubeチャンネル『産ラボチャンネル』の動画を交えてご紹介いたします!

 


 

産業医とは?

産業医は、労働者が健康に就労できるような支援を行っています。

産業医の活躍を主に期待できるものとして、健康診断とその結果に基づく措置、治療と仕事の両立支援、ストレスチェック制度や長時間労働者に対する面接指導などがあります。 産業医は労働者の健康管理等を行う役割を担っています!

『産ラボchannel』 産業医とは?

 

出典:厚生労働省 産業医ができること

 

産業医と医師の違いは?

上記の表を見てみると、産業医と医師は役割が全く違うのが分かると思います。医療行為を行う対象者が産業医は「労働者」に対し、医者は病気を患っている「病人」であることです。また、産業医は治療を行わずに指導やアドバイス、就労可否などの判断を行い、治療が必要な場合は医療施設を紹介します。

『産ラボchannel』 産業医と医師の違いは?

 

■産業医の設置義務とは?

従業員の数が50名以上の企業では産業医を設置することが労働安全基準法により義務付けられています。また従業員数49人以下の中小規模の事業場でも健康管理や職場環境管理の重要性が問われています。

49人以下の事業場は*実質無料で産業医を設置することができます。*助成金利用の場合

産業医ラボ.comでは、産業医に関するご相談や会社に合わせた最適な産業医のご紹介を行っております。

職域接種についてのご相談も承っております。
詳しくは下記HPをご覧いただき、お気軽にお問い合わせください!

産業医ラボ.com

https://sangyouilabo.com/

 

出典:厚生労働省 産業医について ~その役割を知ってもらうために~

 

産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

 
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 熱中症に気をつけよう!~外だけじゃなく、室内にいても熱中症になる…
  2. あんなにあった仕事への情熱や意欲が急に失ってしまったなんてことあ…
  3. 8月10日は「健康ハートの日」 健康ハート10か条を守って健康について意識してみましょう! 8月10日は「健康ハートの日」 健康ハート10か条を守って健康…
  4. セルフタッチでオキシトシンを増やし、ストレスの緩和や免疫力アップにつなげよう! 当社専属精神保健福祉士が紹介します セルフタッチでオキシトシンを増やし、ストレスの緩和や免疫力アップ…
  5. “笑う”だけじゃなく“泣く”こともストレスを緩和させる!?涙活のストレス解消・リラックス効果とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します! “笑う”だけじゃなく“泣く”こともストレスを緩和させる!?涙活の…
  6. 6月21日より開始予定!注目が高まる産業医による“職域接種”は通…
  7. 意外と知らない?!事業主の義務になったマタニティハラスメントの防…
  8. 10月10日は『世界メンタルヘルスデー(世界精神保健デー)』です…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスでできる冬季の省エネ、節電対策を紹介します!
PAGE TOP