COLUMN

2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療と両立するためにはどうすればいい?

2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療と両立するためにはどうすればいい?

2022年4月より、不妊治療が保険適用に。

仕事を辞めずに不妊治療と両立するためにはどうすればいい?

 

今年の4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」が保険適用されることになりました。
今回のコラムでは、どんな治療が新たに保険適用になる?不妊治療と仕事との両立のための会社としての取り組みなどについてご紹介します!

 

■不妊に悩んでいる夫婦はどのぐらいいるのか

日本では、不妊を心配したことがある夫婦は35.0%で、これは夫婦全体の2.9組に1組の割合になります。また、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受けている)夫婦は18.2%で、夫婦全体の5.5組に1組の割合になります。

出典:厚生労働省 仕事と不妊治療の 両立支援のために
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30a.pdf

 

新たに保険適用になる治療とは?

不妊は大きく分けて下記の3つに大別されています。

男性不妊

女性不妊

原因が分からない機能性不妊

診察所見、精子の所見、画像検査や血液検査等を用いて診断します。
今までは①と②の原因疾患への治療のみが保険適用となっていました。

今までは原因疾患への治療のみが保険適用

不妊の原因究明や原因疾患への治療は保険が適用されていませんでしたが、今回新たに保険適用となりました。

不妊の原因究明や原因疾患への治療は保険が適用されていませんでしたが、今回新たに保険適用となりました。

人工授精や体外受精、顕微授精や男性不妊の手術など上記の表に記載されているものが保険適用となりますので、出産を望む人たちにとっては朗報になるでしょう。
また、第三者の精子・卵子等を用いた生殖補助医療は引き続き保険適用の対象外となります。

出典:厚生労働省「不妊治療に関する支援について」(現時点版)
https://www.mhlw.go.jp/content/000901931.pdf

 

どのように感染する?

保険診療でも、これまでの助成金と同様に以下の制限があります。

年齢制限

治療開始時において女性の年齢が43 歳未満であること

●回数制限

初めての治療開始時点の女性の年齢が、
40歳未満     → 通算6回まで(1子ごとに)
40歳以上43歳未満  → 通算3回まで(1子ごとに)

出典:厚生労働省「不妊治療の取り組み」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/funin-01.html

 

自己負担額はいくらになるのか

窓口での自己負担額は、治療費の3割となります。
治療費が高額な場合は月額上限(高額療養費制度)もあります。具体的な上限額や手続きに関しては、ご加入の医療保険者(国民健康保険にご加入の方は、お住まいの市町村の担当窓口)にお問い合わせください。

 

 

不妊治療と仕事との両立のために企業の取り組みは

不妊治療を経験した方のうち、女性は23%、男女合わせて16%が、不妊治療と仕事を両立できずに離職しています。両立に困難を感じる理由には、通院回数の多さ、精神面での負担の大きさ、通院と仕事の日程調整の難しさなどがありました。企業には不妊治療を受けながら安心して働き続けられる職場環境の整備が求められます。

厚生労働省は、次世代育成支援対策推進法施行規則を改正し、2022年4月から、「不妊治療と仕事との両立」に取り組む企業を認定する「くるみんプラス」制度を新設しました。
不妊治療のための休暇制度や、フレックスタイム、短時間勤務制度やテレワークの採用、不妊治療と仕事との両立に関する研修や、不妊治療と仕事との両立に関する労働者の理解を促進するための取り組みを実施していることなどが認定基準となります。
認定されると、下記のマークをHPや求人などで掲示することができ、企業の取り組みとしてPRすることもできます。

、「不妊治療と仕事との両立」に取り組む企業を認定する「くるみんプラス」制度

出典:厚生労働省 不妊治療と仕事との両立のために
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14408.html

●実際に企業として、支援制度はあるのか?

企業として支援制度や取り組みを行っている企業

企業として支援制度や取り組みを行っている企業や、制度化されていないが個別対応をしている企業は3割ほどとなっています。まだまだ少ないですが、「くるみんプラス」制度を活用し、支援を実施する企業が増加していくといいですね。

出典:厚生労働省 仕事と不妊治療の 両立支援のために
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30a.pdf

 

大きな出費や通院などが長期間伴う不妊治療において、保険適用や企業としてサポートする取り組みがあることは、治療を受ける方にとっても大きなメリットとなります。
制度を最大限に活用して、仕事を辞めることなく不妊治療と仕事との両立ができるよう願っています。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. 本日から『働き方改革関連法』の施行により産業医・産業保健機能が強…
  2. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現…
  3. 最近流行っている!?2021年度のノロウイルスなど「感染性胃腸炎…
  4. 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者とは?副反応についても紹介します。 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者…
  5. いよいよ職域接種受け付けも開始!企業で新型コロナワクチン接種「職…
  6. 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせば、給付金の支給も可能に。育児休業との違いも解説します! 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせ…
  7. 11月は「過労死等防止啓発月間」です あなたの働き方は大丈夫?時…
  8. 6月4日は「むし歯の日」 歯みがきをしていれば、むし歯が防げるはウソ!? 世界で最も多い疾患の予防に効果的な方法とは? 6月4日は「むし歯の日」 歯みがきをしていれば、むし歯が防げるは…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 漠然とした不安やホルモンバランスの崩れによるイライラなどの感情は、好きな香りを嗅いでリセットしよう!当社専属の精神保健福祉士が紹介します!
PAGE TOP