COLUMN

テレワークで急増!日本人は世界で一番座っているって本当?長時間座り続けると体だけでなくメンタルにも悪影響 当社専属の精神保健福祉士が解説します

テレワークで急増!日本人は世界で一番座っているって本当?

長時間座り続けると体だけでなくメンタルにも悪影響 当社専属の精神保健福祉士が解説します

 

■CHECK POINT!

①日本人は世界で一番座り続けている?
②座りっぱなしだとどのような悪影響がある?
③改善方法とは

新型コロナウイルスの影響で、テレワークで仕事をする人が増え、家で仕事をしているからと座りっぱなしの時間が長い人が多いのではないでしょうか。オフィスで働いていれば、印刷物を取りに行ったり誰かに質問をしに行ったり、ミーティングを行うなど、何かと立ち上がって適度に動くことがありますが、テレワークになってから座ったまま何時間も動かないという状況が長い人も多いかもしれません。今回のコラムでは、長時間座るとどんな不調がでてくる?改善方法は?など「長時間座りっぱなしによる身体やメンタルの影響」について当社専属の精神保健福祉士がご紹介いたします。

 


 

日本人は世界一座りっぱなし?

ドニー大学などオーストラリアの研究機関が世界20か国の平日の総座位時間を調査した結果、日本人の成人の平均座位時間が1日420分(7時間)と最も長いそうです。そして、長時間の座りっぱなしは、肥満や糖尿病、がんなどのリスクが高まり、健康に害を及ぼすことがわかりました。この調査では、1日8時間以上座っている人は、3時間未満の人と比べて死亡リスクが1.2倍になるという研究結果もあります。さらに、1日12時間以上座っている人は、6時間未満の人に比べて、メンタルヘルス不調になる人が3倍も多いことがわかりました。

 

なぜ座りっぱなしがいけないのか

長時間座り続ける間、全身の筋肉の70%が存在する下半身が停止状態になります。特に「第二の心臓」と言われるふくらはぎが重要であり、心臓から離れたところからスムーズに血液を押し戻す役割を担っています。しかし、座りっぱなしでいると、下半身の筋肉が働かないため代謝が低下し、肥満や糖尿病につながったり、血流悪化によって高血圧の原因になったりするのです。

座りっぱなしを改善する方法とは

長時間座りっぱなしになる人は、運動を毎日1時間すれば健康が保てるようですが、なかなか毎日1時間の運動をするのは難しいと思います。そこで普段から長時間座ることの多い人は30分~1時間に1回立ち上がり、意識的に少し体を動かすことを心がけましょう。どうしても集中して忘れてしまうという人はアラームなどを使って工夫するのもいいでしょう。もちろんテレワークだけでなくオフィスで働いている方も同様に適度に立ち上がって体を動かすことを意識すると良いでしょう。

体を動かすことが健康に良いのは、よく知られていることですが、座っていることが体に良くないと思う人は少ないかもしれません。そんなに動いてないのになんだか体がだるいなと思ったら、その不調は「座りすぎ」によるものかもしれません。これからは「座りっぱなし」を見直して、心も体も健康な生活を送りましょう!

 


 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

"お問い合わせ</p

関連記事

  1. 7月6日(金)「パワーハラスメントを理解しよう~被害者・加害者に…
  2. 最近流行っている!?2021年度のノロウイルスなど「感染性胃腸炎…
  3. 5歳から11歳の3回目新型コロナワクチン接種が承認されました。接種時に知っておきたい安全性や注意事項について当社専属保健師が解説します! 5歳から11歳の3回目新型コロナワクチン接種が承認されました。接…
  4. コロナ禍で乾燥肌が加速している!?かゆみやブツブツ、意外と消えにくい冬の肌トラブル その原因や対処法を解説します コロナ禍で乾燥肌が加速している!?かゆみやブツブツ、意外と消えに…
  5. 女性の悩みで多い「むくみ」には、背後に隠れた病気がある場合も!? むくみの原因や対処法、食事で気を付けるべき点などをご紹介します。 女性の悩みで多い「むくみ」には、背後に隠れた病気がある場合も!?…
  6. 産業医の役割と周知の必要性について-chapter 2-
  7. コロナ禍の今だからこそ自分自身を大切に!メンタルヘルス不調になら…
  8. 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者とは?副反応についても紹介します。 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

PAGE TOP