COLUMN

3月9日は「世界腎臓デー」 自覚してからでは遅い!成人の10人に1人は腎臓病、病気のリスクと予防策を解説

3月9日は「世界腎臓デー」 自覚してからでは遅い!成人の10人に1人は腎臓病、病気のリスクと予防策を解説

3月9日は「世界腎臓デー」

自覚してからでは遅い!

成人の10人に1人は腎臓病、病気のリスクと予防策を解説

 

世界腎臓デーとは?

「世界腎臓デー(World Kidney Day)」は、腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みとして、2006年より国際腎臓学会(ISN)などにより開始されました。毎年3月の第2木曜日に実施され、世界各地でイベントが開催されています。

 

腎臓病とは?

慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の働きが低下した状態や、尿のなかにタンパクが漏れでる状態(タンパク尿)の総称で、進行すると末期腎不全となって人工透析や腎移植が必要になってくるばかりか、動脈硬化や脳・心疾患の危険因子としても重要で脳卒中や心筋梗塞を発症させることもあります。
世界中に8億5千万人が慢性腎臓病を発症していると言われていますが、診断や治療を受けていない人も多いです。日本では1,300万人を超える慢性腎臓病の人がいると推計されています。

腎臓は「沈黙の臓器」と言われ、自覚症状が乏しく、症状を自覚した時には既に進行しているというケースも少なくないのが現状です。ただ、早期から適切な治療を行えば腎疾患の重症化予防は可能なので、早期診断、早期治療が重要です。
腎臓は、毛細血管が球状に絡まった「糸球体」という組織で血液の「ろ過」を行っています。そのため、腎臓の血管の障害は、腎疾患の発症に直結します。つまり、糖尿病、高血圧、脂質異常症等の生活習慣病や加齢等が、腎疾患の主な発症リスクです。

腎臓の構造

 

腎臓病にならないために、生活習慣を改善しよう

腎臓病の主な治療方法に腎移植や透析になりますが、2020年現在の慢性透析患者数は約35万人といわれています。透析は腎移植を行わない場合、一生続けていくものになります。
2018年に厚生労働省は腎疾患対策の推進を強化して2028年までに現在より透析導入者を5000人減少させる目標を掲げました。そのため、現在日本では、まず『糖尿病性腎症』の減少を目指しています。
糖尿病性腎症は、長年糖尿病を患うことで腎機能が低下し、透析に移行する人が多いのが現状です。そのため、糖尿病にならないように生活習慣病の血糖値の異常の段階で生活習慣を改善することが重要になってきます。また、前述の高血圧や脂質異常に関しても動脈硬化の原因になりますので、少し異常になった軽度異常の段階で正常範囲に戻す努力をされることが、健康長寿でいられる秘訣になります。

みなさんも腎臓のことから、生活習慣病にならないための自己管理について、考えてみられることをお勧めいたします。

出典:厚生労働省 腎疾患対策の取組について
https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001005972.pdf
出典:出典:厚生労働省 e-ヘルスネット CKD/慢性腎臓病
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-073.html

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子
こいわ とうこ

株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

 

関連記事

  1. 6~8月は1年で最も紫外線が増える時期! 「日焼け」ってなぜ起こるの?日焼けによる健康被害や対策について当社専属の保健師が紹介します。 6~8月は1年で最も紫外線が増える時期! 「日焼け」ってなぜ起こ…
  2. 忙しいからと健康診断を後回しにしていませんか?これを読んだら早め…
  3. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつ…
  4. 「うつ病」は女性のほうがなりやすいって、本当? 女性に多い理由や、女性特有のうつ病の種類について紹介します。 「うつ病」は女性のほうがなりやすいって、本当? 女性に多い理由や…
  5. 台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」とは?症状の軽減方法など、当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」…
  6. アドバイスを受けるのが目的ではない!?「カウンセリングを受ける意味とは」産業医ラボ.com専属精神保健福祉士が解説 アドバイスを受けるのが目的ではない!?「カウンセリングを受ける意…
  7. スポーツの秋!過ごしやすい季節にこそウォーキング〜リモートワーク定着による運動不足解消で、健康経営の第一歩を〜 スポーツの秋!過ごしやすい季節にこそウォーキング〜リモートワーク…
  8. アンガーマネジメント~たった6秒でイライラをしずめる方法とは?~…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. アドバイスを受けるのが目的ではない!?「カウンセリングを受ける意味とは」産業医ラボ.com専属精神保健福祉士が解説
PAGE TOP