
部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!?
当社専属の精神保健福祉士が解説します
最近職場の方でなんだか最近元気がないように見える、ちょっといつもと違うな、なんて感じたことはありませんか?もしかしたら、その方はメンタル不調になってしまっているかもしれません。今回のコラムでは当社専属の精神保健福祉士が、職場での部下のメンタル不調のサインについてご紹介します。
■メンタル不調のサインとは
部下が健康で生産性が高く、長く働き続けてくれることを願う上司は多いと思います。そのためには、上司として部下の不調にいち早く気付き正しい対応を取ることが大切です。
部下のメンタル不調を発見するポイントは「いつもと違う様子」に気付くことです。
そこで上司が発見しやすいメンタル不調の症状として【ケチな飲み屋】というフレーズがあります。
これは医学博士の鈴木安名氏が提唱した「うつ病の可能性のある業務上のサイン」を把握するための語呂合わせになっています。
け:欠勤
ち:遅刻
な:泣き言を言う
の:能率の低下
み:ミスが増える
や:辞めたいと言い出す
これらの変化が見られたら、「ここ1か月、遅刻や欠勤が増えているけど心配事があれば相談してほしい」など上司として部下を心配していることがきちんと分かるようにひと声かけてみてください。
ただし、これらの症状があるからといってメンタル不調と決めつけてはいけません。
まずは部下の話をしっかりと傾聴し、症状が深刻な場合は産業医や医療機関などの専門家に相談するように促しましょう。
■まとめ
メンタル不調は発見が遅くなるほど回復も遅くなります。
「部下のいつもと違う様子」を早期発見・早期解決するためにも【ケチな飲み屋】を意識して、メンタルヘルスを健康に保てる環境づくりを行いましょう。
■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ
株式会社セントラルメディエンス
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士
入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスで
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。
「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/
産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!
![]()