COLUMN

深呼吸を数回するだけでもOK! 当社専属精神保健福祉士が解説、モヤモヤした時には「呼吸だけに意識を向ける時間」をつくってマインドフルな状態になろう

深呼吸を数回するだけでもOK! 当社専属精神保健福祉士が解説、モヤモヤした時には「呼吸だけに意識を向ける時間」をつくってマインドフルな状態になろう

深呼吸を数回するだけでもOK!

当社専属精神保健福祉士が解説、

モヤモヤした時には「呼吸だけに意識を向ける時間」をつくって

マインドフルな状態になろう

 

テレビや雑誌などで「マインドフルネス」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
マインドフルネスとは、自分の気持ちを『今、この瞬間』に意図的に向けて、現実をあるがままに受け入れること、あるいは集中力を研ぎ澄ませられる精神状態をつくる脳のトレーニングを指す言葉として使われています。マインドフルな状態とは凝り固まった考え方やモヤモヤとした雑念にとらわれず、今、この瞬間に集中しフラットで穏やかな気持ちになることを言います。
今回のコラムでは、マインドフルな状態をつくる方法について当社専属の精神保健福祉士がご紹介します。

 


 

呼吸に意識を向けてマインドフルな状態に

古代中国の思想家である老子が語ったとされる言葉に、こんな言葉があります。

「落ち込んでいる人は、過去に生きている。
不安な人は、未来に生きている。
心が平穏ならば、現在に生きている、ということだ。」

人は誰しも生きていれば、失敗して落ち込むことや、先の見えない不安を感じることがあります。
そんな時は呼吸に意識を向けて『今、この瞬間』を感じ、良い・悪いなどの価値判断をしないマインドフルな状態をつくってあげましょう。
マインドフルネスの概念は、まさにこの状態を作り出すことですが、なかなか日常生活でマインドフルネスを取り入れられないという方は、深呼吸を数回程度でいいので“呼吸だけに意識を向ける時間”をつくってみてください。

マインドフルネス呼吸法でストレスケア~やり方と脳への効果~

呼吸は、緊張したり怒ったりしている時は浅くなり、リラックスしたり笑っている時は自然と深くなります。今の自分がどれくらいの呼吸の深さなのかに目を向けることで、自分の心と体の状態に気付くことができるのです。

仕事中や家事の合間、勉強中でも数回程度、深い呼吸を意識的に行ってみてください。
深呼吸を行うだけでも集中力が高まったり、緊張が緩和されたり、ストレスを軽減することができます。さらにはアンガーマネジメントとしても効果があるので、日頃から深い呼吸を取り入れましょう!

深呼吸を数回するだけでもOK! 当社専属精神保健福祉士が解説、モヤモヤした時には「呼吸だけに意識を向ける時間」をつくってマインドフルな状態になろう

 


 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社セントラルメディエンス
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスで
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. 日本初!新型コロナウイルス感染症、発症予防薬として認可されたロナ…
  2. 女性の悩みで多い「むくみ」には、背後に隠れた病気がある場合も!? むくみの原因や対処法、食事で気を付けるべき点などをご紹介します。 女性の悩みで多い「むくみ」には、背後に隠れた病気がある場合も!?…
  3. 【喫煙者必読】健康保険を使って禁煙治療ができる! もったいない喫…
  4. ストレスコーピングを学ぼう!
  5. いつ新型コロナワクチンの接種ができる?副反応ってなに?~新型コロ…
  6. 【韓国通信 第1回】隣国は今 イスラエルとの新型コロナワクチンの…
  7. 3月18日は「春の睡眠の日」 寝つきが悪い、眠りが浅い…は、メンタル不調のサインかも?睡眠の質を上げるコツを当社専属の精神保健福祉士が紹介します 3月19日は「世界睡眠デー」寝つきが悪い、眠りが浅い…は、メンタ…
  8. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

PAGE TOP