COLUMN

その繰り返す悪夢、睡眠障害かもしれません!考えられる原因から診断基準まで『悪夢障害』について詳しくご紹介します!

悪夢障害とは

繰り返し見る悪夢によって睡眠が妨げられ、日常生活に支障をきたす状態を睡眠障害のひとつである「悪夢障害」と呼びます。悪夢障害の特徴は、眠りの浅い「レム睡眠時」特に明け方に見ること、数時間ごとに何度も目が覚めてしまい、そのたびに寝付くのに時間がかかる、さらには日中の生活に悪影響を与えて、昼間の眠気や認知力・行動力の低下を招くなどがあげられます。
悪夢を見るのは日々ストレスの多い大人よりもむしろ子供に多く、6~10歳頃がピークといわれ成長とともに夢見の頻度が減っていくといわれています。そのため、大人になっても悪夢を持続的に見る、悪夢のせいで睡眠や日常生活に支障をきたしているような場合は、心身の不調や病気といった可能性も考えられます。

悪夢障害の診断基準

悪夢の内容には個人差があり、不快に感じる基準も人それぞれです。そのことから、悪夢障害を診断するときは悪夢の内容で定義するのではなく、その夢によってどれだけ睡眠が妨げられたのかを基準にしています。

【悪夢障害の診断基準】(睡眠障害国際分類の基準)

  1. 中途覚醒(眠りの途中で目が覚める)が繰り返される
  2. 恐怖や不安、怒り、悲しみ、嫌悪感など不快な感情を伴う夢を見る
  3. 目を覚ましてからも悪夢の内容をはっきり思い出せる
  4. 悪夢で目が覚めた後は、再び寝付くのに時間がかかる
  5. 特に明け方に悪夢を見る

※1、2、3は必須。4、5はどちらかが該当していること。

この診断基準のポイントは、「悪夢によって目が覚めた」といえるかどうかです。
さらには、夢の内容よりも、本人がその夢を不快だと感じたかどうか、目が覚めてすぐに悪夢の内容を思い出せるかどうかなどになります。

悪夢障害の治療法

悪夢障害と認められる方の多くは、子供の頃から始まり何十年も悪夢を見続けている傾向があります。そのため、常に疲労感がつきまとい、眠気、慢性的なうつ症状、眠ることへの恐怖などから日常生活に支障が出ることも少なくありません。

逆に、うつ病や不安障害などの何らかのメンタルヘルス不調を抱えているから悪夢を繰り返し見るということも考えられます。
人はストレスを多く感じると眠りが浅くなり、夢を見やすくなります。そんな中で悪夢を繰り返し見るのであれば、日常生活において何かしらの精神的な負担を抱えているサインかもしれません。

もし悪夢が続く場合は、ただの夢と思わず、精神科などの医療機関を受診してみてください。


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 職場におけるセクハラ防止措置は事業主の義務って知ってましたか?~…
  2. 毎月22日は禁煙の日 「受動喫煙」でがんリスク増?当社専属保健師…
  3. 11月19日(月)「健康経営」セミナーを開催いたしました。
  4. ストレスコーピングってなに?自粛生活で溜まったストレスをうまく対…
  5. 湿度が上がると熱中症の危険度が上がる!?熱中症を予防するための3…
  6. 1~2月は「はたちの献血」キャンペーン月間です!新型コロナワクチ…
  7. 11月は「テレワーク月間」です テレワークも進化している!?メリ…
  8. 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します! 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP