COLUMN

10代のスマホ利用率は90%以上、親子でSNS投稿によるリスク管理の理解を! 拡散トラブルが潜む「デジタルタトゥー」を防ぐには?

10代のスマホ利用率は90%以上、親子でSNS投稿によるリスク管理の理解を! 拡散トラブルが潜む「デジタルタトゥー」を防ぐには?

10代のスマホ利用率は90%以上、

親子でSNS投稿によるリスク管理の理解を!

拡散トラブルが潜む「デジタルタトゥー」を防ぐには?

 

先日、親子間のスマホによるトラブルで、お子さんがお母さんを刺殺してしまったというニュースや、SNS上での悪ふざけ動画によって、運営会社が法的措置をとるとのニュースがありました。

今回のコラムでは、10代のスマホ依存や、ネットトラブルに遭遇した際の相談窓口、親子のための相談LINE窓口についてなどをご紹介いたします!

 


 

■10代のスマホ利用率は90%以上

総務省の情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書によると、スマホを使用している割合は10代で91.5%と、9割以上の方がスマホを使用してインターネットを閲覧しているということになります。

 

 

年代別に見ると、10代の「動画投稿・共有サービスを見る」平均利用時間が平日でも約90分、休日は130分を超過していて、多くのお子さんが長時間利用しています。

 

出典:総務省 令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
https://www.soumu.go.jp/main_content/000831289.pdf

 

■インターネットは不特定の人と関われる

メッセージアプリやSNSは、友達以外にも不特定多数の人と関われるツールです。内輪で盛り上がるつもりであげた動画が炎上したり、軽はずみな書き込みでトラブルになったなんて話を聞いたことがある方も多いと思います。
会話をするように投稿、書き込みをしている10代の方は発信者責任を意識して利用していないと思います。単なるつぶやきや再投稿でも内容次第で社会的信用を失い、就職など将来に影響を与えることもあります。一度ネットに公開したら、消すことは限りなく不可能です。動画や写真、つぶやきでも、不適切投稿は未来の自分に負の遺産として残り、一生背負うことになる「デジタルタトゥー」となってしまいます。親が設定できるフィルタリングなどもありますが、お子さん自身も下記のポイントに注意を払って書き込む、アップロードする必要があります。

●誹謗中傷

「あの人・あのお店が気に入らない」と、軽い気持ちで投稿した攻撃的な言葉(誹謗中傷)が名誉毀損や侮辱罪などの罪になることもあります。リツイートなどの再投稿でも、誹謗中傷に加担したとみなされて、刑事・民事的な責任を負う可能性があります。

著作権の侵害

「みんなと共有したい!」という気持ちでも、漫画・書籍、音楽、写真・画像、映画、テレビ番組、ライブ動画などを許可なくアップロードしたり、それをダウンロードすると罪に問われることがあります。待ち受け画面などの私的利用なら可能なアイドルやキャラクターの画像も、不特定多数の目に留まるネットでの無許可利用はダメ!というのをご存知でしたか?

脅迫・犯行予告

「冗談のつもり」「単なる悪ふざけ 」「匿名だからバレない 」などの感覚で投稿したメッセージが、脅迫や業務妨害などの犯罪になることもあります。

「ついうっかり」「知らなかった」という言い訳が通じないのはリアルもネットも同じです。
いざという時のための相談窓口を内閣府がまとめていますので、参考になさってみてください。

 

出典:内閣府青少年の保護者向け普及啓発リーフレット「保護者がおさえておきたい4つのポイント(生徒編)」
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/r03/leaf/pdf/leaf-print.pdf

 

■自治体の相談窓口を活用しよう

お子さんにスマホを持たせる際にはルール決めをしているご家庭も多いと思います。しかし先日の事件のように親子間でのトラブルが生まれてしまう場合もあります。スマホや家庭内のトラブル、悩みなどを気軽にLINEで相談できる窓口があるのをご存じでしょうか?
厚生労働省が推奨している「親子のための相談LINE」は、子育てや親子関係について悩んだときに、子ども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)でも相談ができ、相談内容の秘密は守られるのでぜひ活用してみてください。
各都道府県の自治体では、親子のトラブルに関する相談窓口を設置しているところも増えてきています。下記ページからも確認できますので、ご確認ください。

自治体別 相談受付時間等一覧

もしトラブルになってしまったら、ひとりで悩まずに、ご家族や相談窓口に速やかに相談しましょう!

 

■まとめ

10代だけでなく大人でもイライラした衝動で「自分が書いたとはバレないだろう」と気軽にお店や企業・有名人などの悪口などを書き込んだ結果、あっという間に特定されて個人情報が拡散されてしまったり、相手から訴えられてしまったりなんてこともよくあります。
産業医ラボでは契約者様向けにLINE相談窓口も設けていますので、イライラした時や話を聞いて欲しいと思った時はいつでも気軽に相談できますので活用してみてはいかがでしょうか?

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

 

関連記事

  1. 12月は「ハラスメント防止月間」です パワハラ・セクハラ・マタハ…
  2. 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 当社専属…
  3. 最近CMでもよく見かける「帯状疱疹」とは?放っておくと重症化のリスクも 症状や予防ワクチンの効果について管理薬剤師が解説します! 最近CMでもよく見かける「帯状疱疹」とは?放っておくと重症化のリ…
  4. 熱中症に気をつけよう!~外だけじゃなく、室内にいても熱中症になる…
  5. 食中毒は夏だけじゃない?当社専属保健師が解説 簡単!「食中毒予防…
  6. 春はメンタル不調に要注意! メンタル不調の症状から予防策までご紹…
  7. 冬が近づきやる気がおきない…それは決して怠け病でありません!ウイ…
  8. 国内初の新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」に期待!?有効性や対象者など当社専属の管理薬剤師が解説します 国内初の新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」に期待!?…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏性腸症候群について紹介します
  3. 屋内のほうが熱中症になりやすいって本当!? 熱中症になってしまった際の対処法や予防について当社専属の保健師が紹介します。
PAGE TOP