COLUMN

非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など「コロナ禍のコミュニケーション術」とは? 当社専属の精神保健福祉士が解説します!

非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など「コロナ禍のコミュニケーション術」とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します!

非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など「コロナ禍のコミュニケーション術」とは?

当社専属の精神保健福祉士が解説します!

 

コロナ禍になり二年が経過し、リモートワークなど今までとは違う環境での仕事や交流が増えた人も多いかと思います。マスク越しの会話や、メールやチャットなどのやり取りで相手に思っている事がうまく伝わらず、「怒ってる?」なんて聞かれた経験はありませんか?今回のコラムでは、コロナ禍におけるコミュニケーションの方法について当社専属の精神保健福祉士が詳しくご紹介していきます。

 


 

■非言語コミュニケーションの重要性とは

突然ですが、皆さんは「メラビアンの法則」というものをご存知ですか?
これは心理学者のアルバート・メラビアン博士が提唱した概念で、感情や態度について矛盾したメッセージが発せられた時の人の受け止め方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断する研究・実験を行いました。
この実験により、人間が他者とコミュニケーションをする際、相手から受け取る全ての情報を100%と仮定すると、相手の発せられた言語情報を受け取るのはたったの7%であり、残りの93%は非言語情報なのです。
そしてこの93%の非言語情報は、聴覚症状が38%、視覚情報が55%となっており、私たちは声や口調といった聴覚情報や表情、視線、仕草、容姿などの視覚情報に大部分を頼っていることになります。
これは、言葉ではどんなに「楽しい」と言っていても、表情や態度がつまらなそうであれば、楽しくないような印象を与えてしまうということです。

そんな中でコロナによるニューノーマルでは、リモートワークやマスク生活が当たり前になり、普段のコミュニケーションにおいて非言語情報が伝わりづらい状況にあります。

 

■コロナ禍におけるコミュニケーションのポイントとは?

〇いつもより丁寧な口調で会話をする

マスク越しでの会話は声がこもりやすく、いつもと同じ口調で話していても聞き取りづらかったり、少し怒っているように感じられてしまうことがあります。それを防ぐためには普段より丁寧にゆっくりと会話をすると良いでしょう。

〇声のトーンやリアクションを3割増に

リモートワークでは、オンライン上でコミュニケーションを行うことが多いと思います。さらにマスク越しでは表情がほとんど見えません。そんな時は、声のトーンや身ぶり手ぶりなどのリアクションを少しオーバーにしたり、うなずきや相槌の回数を少し増やしたりするなど、普段より3割増でコミュニケーションを行うと良いでしょう。

〇視線と「間」に気を付ける

リモートワークにより、パソコンを使ったWeb会議が多くなっていますが、パソコンについているカメラは画面の上部に内蔵されているため、手元で操作をしたり、資料を見ながら会話をしたりすると、終始うつむいている印象を与えます。なるべくならカメラを見据えて話し、相手の表情を確認しながら話すように心がけましょう。
そしてウェブ会議などでは同時に複数の人が話すと何を言っているのか聞き取れなかったり、通信環境によっては多少の時差が生じたりすることがあります。そういう時は、相手が話し終わるまで待ったり、お互いの話しの間にわざと「間」を設けたりすることで会話の区切りを明確にすると良いでしょう。

 

■まとめ

リモートワークやマスク生活におけるコミュニケーションでは、非言語コミュニケーションが重要であることをお伝えしてきました。普段意識してこなかった非言語コミュニケーションを意識することで、今までよりも円滑なコミュニケーションができるようになるでしょう。

 


 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社セントラルメディエンス
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスで
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. 9月1日は「防災の日」です。職場での防災対策、万全ですか?チェックシートで確認してみよう! 9月1日は「防災の日」です。職場での防災対策、万全ですか?チェッ…
  2. 飲酒量が増える年末年始は、お酒のトラブルに要注意!「健康を守るための12の飲酒ルール」を紹介します 飲酒量が増える年末年始は、お酒のトラブルに要注意!「健康を守るた…
  3. 7月18日(水)「人間関係のトラブルを防ごう – コ…
  4. いよいよ職域接種受け付けも開始!企業で新型コロナワクチン接種「職…
  5. 部下の様子がいつもと違う?部下のメンタル不調を示す”ストレスサイン”とは?当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 部下の様子がいつもと違う?部下のメンタル不調を示す”ストレスサイ…
  6. 深呼吸を数回するだけでもOK! 当社専属精神保健福祉士が解説、モヤモヤした時には「呼吸だけに意識を向ける時間」をつくってマインドフルな状態になろう 深呼吸を数回するだけでもOK! 当社専属精神保健福祉士が解説、モ…
  7. ラインケアとは?職場のメンタルヘルス対策は管理職が鍵!その役割と…
  8. 休職したいけど、実際休職ってどうしたらいいの?休職の手続きから休…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 4月2日は「世界自閉症デー」 自閉スペクトラム症の主な特性や、一緒に働く時のポイントについて当社専属の保健師が紹介します
  2. スポーツの秋!過ごしやすい季節にこそウォーキング〜リモートワーク定着による運動不足解消で、健康経営の第一歩を〜
  3. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP