COLUMN

米国製の新型コロナワクチン「ノババックス」は、従来のワクチンと何が違うの? 3回目の追加接種の選択肢となるか?

米国製の新型コロナワクチン「ノババックス」は、従来のワクチンと何が違うの? 3回目の追加接種の選択肢となるか?

 

■CHECK POINT!

①従来の予防接種で使用しているワクチンとは?
②現在使用されている新型コロナワクチンを含む次世代ワクチンとは?
③ノババックス社製のワクチンはどのタイプ?

 

日本でもワクチン接種が徐々に進みつつありますが、2021年9月、厚生労働省がノババックス社製の新型コロナワクチンを早ければ2022年初めから1億5000万回分の供給を受ける契約を結んだと報道されました。武田薬品工業が国内で生産、供給を行うとの事です。このワクチンは、2回接種が完了し、3回目の接種が必要と議論されている今、新しいワクチンの選択肢となるのでしょうか?
これまではファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社製の選択肢がありましたが、新しく導入されるワクチンは一体どのようなワクチンなのでしょうか!?産業医ラボ.com専属の管理薬剤師が詳しく解説いたします!

 


 

現在様々な予防接種に使われているワクチンとは?

そもそもワクチンとは病気の原因となるウイルスや細菌などの特徴を前もって私たちの免疫システムに覚えさせます。後にその病原体が体内に侵入したとき、その記憶を頼りに抗体を作り出し病原体を効率よく攻撃するのです。

従来、人に応用されているワクチンは一般的に大きく4種類に分けられます。

これらのワクチンは以前から多くの感染症を克服するために使用されてきました。しかし開発には10年以上かかる事が多く、新型コロナワクチンに対応するためにはまだまだ時間がかかると考えられます。

 

新型コロナワクチンで使用されている次世代型ワクチンとは?

爆発的に新型コロナが流行したことで、急いでかつ安価にワクチンを開発する必要が生じ次世代ワクチンとして遺伝子を利用した方法が開発されました。

ノババックス社ワクチンはどんなワクチン?

さて今回導入が発表されたノババックス社製ワクチン(米国)は大規模臨床試験で発症リスクを約90%抑えるという有効性を示しました。(3週間をおいて2回接種した場合)日本への供給は武田薬品工業が自社工場で製造します。このため今後安定供給が見込まれます。

このワクチンは上記の分類で言えば③組み換えタンパク質ワクチンのタイプです。

新型コロナウイルスに特徴的な突起部分のタンパク質を合成する遺伝子を昆虫ウイルスであるバキュロウイルスに導入し(遺伝子組み換え)幼虫の細胞内を使って新型コロナウイルスのタンパク質を作り出します。できたたんぱく質を接種することで免疫応答を引き出します。つまり以前から使われてきた方法であって安全性が十分に検討されています。また冷蔵保存が可能で他の医薬品と同じように流通する事ができます。

 

日本では塩野義製薬がこのタイプのワクチンを開発中です。その他にも世界では数百社が様々なタイプのワクチンを開発中です。日本でも来年以降次々認可される可能性があります。いずれにしてもワクチンの選択肢が増えるのはいいことです。ファイザーやモデルナは打ちたくないけど感染のリスクは下げたい方には朗報であることに間違いはありません。

 


 

執筆
竹内 敦子
たけうち あつこ

株式会社メレコム
薬事センター管理薬剤師

昭和55年に薬剤師免許を取得。
その後、医学部臨床病理学で生化学研究室勤務。
後、消化器内科学にて肝炎ウイルスの遺伝子解析、がん腫瘍マーカーなどの研究に携わる。
現在は、同グループ会社 株式会社MeRecomの薬事センターにて
専属薬剤師として活躍している。 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 季節の変わり目で咳や鼻水が出たり、体がだるくなるなんてことありま…
  2. カウンセリングとは? 産業医と患者との共同作業
  3. 産業医の役割と周知の必要性について-chapter 2-
  4. 3月8日は「国際女性デー」 日本のジェンダー・ギャップ指数は、先…
  5. 心の健康には腸内環境が大切~セロトニンとの関係~
  6. いつ新型コロナワクチンの接種ができる?副反応ってなに?~新型コロ…
  7. アンガーマネジメント~たった6秒でイライラをしずめる方法とは?~…
  8. 産業医の役割と周知の必要性について-chapter 1-

Facebook

最新の記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。

おすすめ記事

PAGE TOP