COLUMN

死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは?様々な要因や、周囲で起こった場合の対処法について当社専属保健師が解説します。

死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは? 様々な要因や、周囲で起こった場合の対処法について当社専属保健師が解説します。

死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは?

様々な要因や、周囲で起こった場合の対処法について当社専属保健師が解説します。

 

先日、薬物の過剰摂取が原因で亡くなった有名人のニュースをご覧になられ、驚いた方も多いと思います。今回のコラムでは、薬物の過剰摂取(オーバードーズ)とは?家族や友人など周囲にいた場合の対応方法について当社専属の保健師がご紹介いたします。

 


 

オーバードーズとは?

オーバードーズとは、決められた用法容量ではなく、1回あたり過剰に薬物を摂取することです。
主に市販薬や医師が処方した薬を多量に内服することが多く、最近では日本では許認可されていない海外の薬をインターネットで個人輸入して摂取する人もいます。海外の医薬品は、どんな成分が含有しているか分からないものや、日本の医薬品と比較して効果が強く出るものもあるため、危険性が高いと考えられます。

オーバードーズは多幸感を得て精神的な苦痛から逃れようと行うことが多く、経験者は若者やメンタル不調者が大半を占めます。原因は様々であり、青少年では、家庭環境や学校環境に適応できないことや、虐待やいじめなどの社会的孤立が影響していることが多いと考えられています。

また、人によっては、命を絶つ目的でオーバードーズすることもあり、薬の種類や量によっては死亡することもあるため、危険な行為と考えられます。
 

 

市販薬でも危険がある場合も?

主に咳止めや風邪薬、他には睡眠薬などもオーバードーズとして利用されることが多く、市販薬では下記の薬が乱用の対象となっています。
市販薬で乱用対象となるもの

 

家族や友人など、周囲にいた場合には

オーバードーズする人は、内服することで多幸感を味わうことが目的ですが、それ自体が悪いことだと理解しています。本人の中では今の自分の状況を何とかしたいけど何ともならないので、逃避行動としてオーバードーズをしており、救いを求めている人が多いのです。
そのため必要なのは、諫めるだけでなく、寄り添うことも大事になります。また自分ではやめることが出来ないことも多いため、精神科など必要な医療機関や自助グループに繋げて行くことも必要なことになります。

実際にオーバードーズした現場に居合わせたらどうするべきなのでしょうか?
まず大事なのは、救急要請を行うことです。その時点では元気であっても、薬の効き目が遅く後々大変なことになることもあるからです。そして、薬の瓶やシートを保管し、救急隊に渡してください。何をどれくらい飲んだかが救急医に伝わり、適切な治療を行うことができます。

オーバードーズは繰り返すことが多いので、退院後の行動にも注意が必要です。まずは「無事戻ってきてうれしい」ということを伝えてください。そして静かに見守っていきましょう。
相談を受ける側も精神的に参ってしまうことがあるので、相談を受けつつも、気晴らしを行ったり、他の人とコミュニケーションを取るなどし、精神状態を整えていくようにしましょう。

 


 

■ 執筆 ■
富谷 圭佑
とみやけいすけ

株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

一般企業で6年間営業として働き、介護職2年、
その後看護大学に入学した後に大学病院で臨床(ICU、内科)を4年経験。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として勤務している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. 毎月22日は禁煙の日 5月31日は世界禁煙デーです! 日本の受動禁煙対策は諸外国と比べて遅れている?当社専属保健師が解説します。 毎月22日は禁煙の日 5月31日は世界禁煙デーです! 日本の受動…
  2. 休職したいけど、実際休職ってどうしたらいいの?休職の手続きから休…
  3. 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスでできる冬季の省エネ、節電対策を紹介します! 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスででき…
  4. 今までより休職時に利用しやすくなる!?令和4年1月に改正される「…
  5. メンタルヘルス不調で休職した社員の職場復帰支援における5ステップ…
  6. うつ病って何? 気分が落ち込んだとき確認したい7つの症状
  7. 今だからこそオンラインカウンセリングを活用し、心のデトックスをし…
  8. 本日薬事承認!ノババックス社製 新型コロナワクチン「ヌバキソビット筋注」とは?他のワクチンとの違いなどを当社専属の管理薬剤師が解説します! 本日薬事承認!ノババックス社製 新型コロナワクチン「ヌバキソビッ…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

PAGE TOP