COLUMN

過労自殺は何故起きるのか

自殺の現状

日本の働いている人たちの年代で多い死因をご存知でしょうか?
それは自殺です。

2017年の自殺者数は2.1万人と前年に比べて約2.6%減少しましたが、実は日本の自殺者数は1998年から2011年まで14年連続で3万人以上いました。その大多数の割合は20~59歳の働いている人たちが占めています。
特に死因の順位に占める自殺の割合が、若い人ほど多いのです。

20~39歳だと死因の1位は自殺、40~49歳でも死因の2位は自殺です。さらに20~29歳は、死因に占める自殺の割合が45%以上となります。
これは日本が医療の発展している先進国だから起きている問題ではありません。

アメリカ、フランス、ドイツ、カナダ、イギリス、イタリアのいずれの先進諸国でも死因の1位は事故です。
自殺は2位か3位です。
それほど、日本では自殺が死因として顕著に多いのです。

過労自殺について

そして近年、問題になっているのが過労自殺です。
厚生労働省は「過労死等防止対策推進法」において過労自殺とは、「業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺」と定めています。

過労自殺の原因は、長時間労働や休日・深夜労働による肉体的負荷と過重なノルマや責任、仕事の質・量の変化といった精神的負荷が重なり精神的に追い詰められて自殺を図るケースが多いです。
過酷な長時間労働が自殺の要因になっているのは言うまでもありません。

さらに「働き方改革に関する企業の実態調査」によると長時間労働の原因として「管理職の意識・マネジメント不足」、「人手不足」、「長時間残業を是とする人事制度・職場の風土」といった意識が多くありました。
“残業はあたり前”という考え方が上司や企業が持ったままでは長時間労働が解消するのは難しいかもしれません。

企業の意識改革を行い、職場環境を整えることで職場でのストレスを減らし、従業員一人ひとりが働きやすい環境をつくることが、過労自殺を予防する方法と言えるのではないでしょうか。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 正月うつを解消して、新年を快調にスタート! 年末年始にできる「メンタルヘルス対策」を 当社専属の精神保健福祉士が紹介します 正月うつを解消して、新年を快調にスタート! 年末年始にできる「メ…
  2. 日焼け止めに書いてある「SPF」と「PA」ってどう見るの? 梅雨明け目前の紫外線対策!あなたにあった日焼け止めの選び方や効果的な塗り方もご紹介します。 日焼け止めに書いてある「SPF」と「PA」ってどう見るの? 梅雨…
  3. 6月18日は「父の日」 育児休業が改正されて取得しやすくなった今、男性も育休を! 育児休業給付の支給や社会保険料免除などについて当社専属保健師が紹介します。 6月18日は「父の日」 育児休業が改正されて取得しやすくなった今…
  4. 本日から『働き方改革関連法』の施行により産業医・産業保健機能が強…
  5. 職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止措置…
  6. 毎月22日は禁煙の日 失敗しても大丈夫!当社専属保健師による「禁煙」のすすめ 毎月22日は禁煙の日 失敗しても大丈夫!当社専属保健師による「禁…
  7. 漠然とした不安やホルモンバランスの崩れによるイライラなどの感情は、好きな香りを嗅いでリセットしよう!当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 漠然とした不安やホルモンバランスの崩れによるイライラなどの感情は…
  8. テレワークで急増!日本人は世界で一番座っているって本当?長時間座…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【2022年秋 最新版】新型コロナワクチン接種は2023年3月で終了?オミクロン株対応ワクチンはいつから打てる?対象者判定チャートで紹介します
PAGE TOP