COLUMN

職場におけるパワーハラスメントの防止策をいよいよ厚生労働省が義務づける方針

『職場でのパワーハラスメント(パワハラ)を防ぐため、厚生労働省は企業に対し、防止策に取り組むことを法律で義務づける方針を固めた。
経営者側は「指導」との線引きが難しいなどとして反対しているが、増加が続くパワハラ被害を食い止めるには法制化が必要と判断した。来年の通常国会への関連法案の提出をめざす。
セクハラや、妊娠や出産をめぐる嫌がらせ「マタハラ」では、すでに法律で企業に防止措置をとることが義務づけられている。一方、パワハラへの国の対策は企業の自主的な努力を促す周知・啓発にとどまり、定義も定まっていない。
このため、法律ではまずパワハラを「優越的な関係に基づき、業務の適正な範囲を越えて、身体・精神的苦痛を与えること」などと定義。その上で、防止策をつくって運用する義務が企業にあると明記する。
対策に取り組まない企業には、厚労省が是正指導や是正勧告などの行政指導をして改善を求める。それにも従わなければ、企業名を公表することができるとの規定も設ける。
具体的な措置は、指針で定める。加害者の懲戒規定の策定▽相談窓口の設置▽社内調査体制の整備▽当事者のプライバシー保護――などを想定している。
経営者側は「『業務上の指導』との線引きがあやふやでは、上司が部下への指導に尻込みして人材が育たない」などと主張し、法規制に反対してきた。このため、指針ではどんな行為がパワハラに当たるかの具体例も示す。パワハラに当たらない「セーフ」の事例も盛り込み、判断基準を分かりやすく示す考えだ。』

(引用元:朝日新聞デジタルhttp://news.livedoor.com/article/detail/15602496/

 

今まで具体的な法律がなかったパワーハラスメントですが、この防止策が義務づけられることになれば少しでもパワーハラスメントの被害を減らすことができるかもしれません。

もし、今パワーハラスメントの被害を受けていてどうしたらいいかわからない状況という方がいるのであれば「何もしない」のではなく、以下のような解決へ向けた行動を起こしましょう。

  • どんなことをされたのか記録する
  • 周囲に相談する
  • 会社の窓口や産業医、人事担当者に相談する
  • 外部の相談窓口(公的機関など)に相談する

これらの行動により、一日でも早くパワーハラスメントを解決しましょう。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 『働き方改革関連法』の施行により、労働時間法制の見直し!時間外労…
  2. かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康管理をしよう! かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康…
  3. ストレスが溜まると免疫力が低下し感染症にかかりやすくなる?免疫力を高め自律神経を整える方法とは 当社専属の精神保健福祉士が解説します ストレスが溜まると免疫力が低下し感染症にかかりやすくなる?免疫力…
  4. 11月は「テレワーク月間」 あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着していますか?当社のアンケート結果や分かりづらいルールについて専属保健師が紹介します。 11月は「テレワーク月間」あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着…
  5. いよいよ外来診療でも投与開始 抗体カクテル療法は、新型コロナウイ…
  6. アンガーマネジメント~たった6秒でイライラをしずめる方法とは?~…
  7. オミクロン株対応の新型コロナワクチンが来週より順次予約、接種開始へ 接種対象者や副反応について紹介します! オミクロン株対応の新型コロナワクチンが接種開始へ 接種対象者や副…
  8. 「食欲の秋」にはきちんとした理由があった!?~脳内物質との関係~…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP