COLUMN

パーソナルスペースとは?人との適切な距離感を知って円滑なコミュニケーションを図ろう!

パーソナルスペースとは

社会心理学においてパーソナルスペースという言葉があり、人間の周囲にある見えない個人的空間のことを指します。個人的な空間であるため、親しい相手や好意を持っている相手であれば受け入れることができますが、見知らぬ人や好意を持っていない相手が侵入してくると、防衛反応が働いて人は不快感や嫌悪感を示します。人は相手によって、その距離感を使い分けているのです。


産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!

パーソナルスペースの分類

アメリカの文化人類学者、エドワード・ホール(Edward Hall)によると、
相手との関係と距離の関係は4つに分類できるとしています。

◇密接距離(0cm~45cm)
恋人や家族のようにごく親しい人だけが接近を許される近い距離ですが、それ以外の人がこの距離に近づくと抵抗感を感じます。
◇個体距離(45cm~120cm)
自分と相手が手を伸ばせば触れることができる距離で、相手の表情を細かく見分けることができるので親しい友人や知人とのプライベートな会話をするのに適しています。
◇社会距離(120cm~350cm)
体に触れることはできない距離なので、ビジネスなどの公的な改まった場や上司と接するときにとられる距離です。
◇公衆距離(350cm以上)
セミナーでの講師と受講生のような場面や公式な場での対面のときにとられる距離です。

一般的に、日本人は欧米人よりも、男性は女性よりもパーソナルスペースが広いとされています。さらに男性は前方に向かって楕円形の領域を持っているため、前方に立たれると嫌悪感を示します。これに対し女性は前後左右均等な円形の領域でパーソナルスペースの中心にいます。
もちろんパーソナルスペースの広さは人によって異なります。社交的、積極的、前向き、ポジティブな人はパーソナルスペースが狭く、話しているときも距離が近いなと感じることがあるかもしれません。その反対に内向的、消極的、後向き、ネガティブな人はパーソナルスペースが広く、だいぶ仲良くなるまで自分の近くに人を寄せつけません。

パーソナルスペースが広い人に対して、近づきにくいと感じるのではなく、相手の性格や習慣を気遣うことや、自分のパーソナルスペースが狭い人は、必要以上に相手のパーソナルスペースを侵害していないか気にすることも大切です。

このように自分や相手のパーソナルスペースを理解することは、お互い心地よいコミュニケーションを図るためのマナーとも言えます。適切な距離感を知ってストレスなく良好な人間関係を築きましょう。

産業医ラボ.com


産業医ラボ.comでは無料ストレスチェックを受けることができます!

産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 今冬は新型コロナウイルスとインフルエンザが同時流行!?急な発熱時、どうしたらいい?判定チャートで紹介します 【2022年12月最新版】今冬は新型コロナウイルスとインフルエン…
  2. 11月19日(月)「健康経営」セミナーを開催いたしました。
  3. 従業員全員が面談をすることで離職リスクをおさえられる!?面談でか…
  4. 7月18日(水)「人間関係のトラブルを防ごう – コ…
  5. 活用していますか? お勤めの職場のカウンセリング窓口
  6. ストレスへの対処法 ときには逃げることも大切です
  7. 薬局からタイレノールが消えた!?新型コロナワクチン接種の副反応と…
  8. 【韓国通信 第8回】隣国は今 韓国でもオミクロン株拡散中?2月も感染者急増予想、新型コロナウイルスの現状とは 【韓国通信 第8回】隣国は今 韓国でもオミクロン株拡散中?2月も…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. オミクロン株「第6波」感染急拡大 再びテレワークで従業員のストレスに要注意!企業が行うべきメンタルヘルス対策とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP