COLUMN

女性を悩ませる、月経前症候群(PMS)とは? チェックシートで確認!症状や治療法について紹介します。

女性を悩ませる、月経前症候群(PMS)とは? チェックシートで確認!症状や治療法について紹介します。

女性を悩ませる、月経前症候群(PMS)とは?

チェックシートで確認!症状や治療法について紹介します。

 

個人差はありますが、初潮の平均年齢は12歳、閉経は、50歳。なんと38年間も生理(月経)とおつきあいするわけです。平均周期で数えれば、一生で、450回~500回ぐらい月経があることになります。

そんな月経のトラブルのひとつで、女性なら「PMS」というワードを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?もしかしてPMSかな?と思いつつ、辛いまま会社や学校に行っている方も案外多いと思います。今回のコラムではPMSとは?症状や治療方法などをご紹介します。

 


 

月経前症候群(PMS)とは

月経前症候群(Premenstrual syndrome 以下PMS)とは、月経(生理)前1~2週間前から発症する様々な精神的あるいは身体的症状で、20歳前半から閉経までの2~10%の女性に起こるといわれています。その重症型は月経前不快気分障害(PMDD)と呼びます。

 

どんな症状が起きる?

PMSの症状には、身体的症状と精神的症状があります。

●身体的症状
腹部緊満感・肩こり・頭痛・むくみ・体重増加・便秘・乳房緊満感

●精神的症状
イライラ感・怒りやすい・無気力・集中力低下

イライラが高じると、夫や子ども、あるいはパートナーに当たってしまい、「自分は子どもを虐待する母親だ」「なんてダメな人間だろう」「パートナーとして失格」などと家族や仕事場での人間関係に悩みます。

PMS

下記URLから、PMSかどうかのチェックができますので、ぜひ確認してみてください。

月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)チェック

https://w-health.jp/self_check/self_check_08/

 

PMSの原因は?

PMSの原因は、神経伝達物質のセロトニン、プロスタグランジン、食事、ライフスタイルなどにその原因を求める説などがありますが、いまだ明確ではありません。

 

治療法や治療薬は?

原因がわかっていないがゆえに、治療法は確立されていません。
プラセボ(偽薬)の効果があるという報告もあり、ホルモン剤-黄体ホルモン・ピルなど、利尿剤、抗うつ剤(SSRI)、栄養療法-ビタミンB6・ビタミンE・カルシウム・マグネシウムなどのサプリメント・カフェインや糖分・塩分・アルコールの制限、適度な運動・認知行動療法など300種類以上の治療が試みられていますが、残念ながら明確な治療法は確立されていません。
治療はその症状に応じて、対処治療を試みることになります。

症状を書き留める症状日誌も効果的です。(「PMSメモリー」として家庭計画協会で購入できます)
「月経前後の数日だけ調子が悪いことに気づき、この時期だけをやり過ごせばいいんだということがわかりました」という反応もよく聞かれます。逆に「月経前だけと思っていたけれど月経サイクルに関係なくずっと調子が悪い」ということに気づかされることもあります。こういうときには心療内科と連携しながらケアすることが必要となります。

出典:厚生労働省研究班 ヘルスケアラボ 月経前症候群(PMS)
https://w-health.jp/monthly/pms/
出典:働く女性の心とからだの応援サイト 月経について正しく知り、適切な対処をしよう!
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/menstruation.html

まとめ

PMSで会社に行くのがしんどい、なかなか上司に分かって貰えない、なんて方はお勤め先に産業医や保健師がいらっしゃる場合は一度ご相談してみてはいかがでしょうか。
当社では産業医ラボ.comや産業保健師ラボ.comを運営しており、産業医や産業保健師のご紹介や健康経営のサポートをさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 


 

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

 

関連記事

  1. 今春にも新型コロナウイルス感染症が「2類相当」から「5類」に引き下げへ!5類になると今までとどう変わる!?メリット・デメリットをご紹介します。 今春にも新型コロナウイルス感染症が「2類相当」から「5類」に引き…
  2. 台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」とは?症状の軽減方法など、当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」…
  3. 【今日は何の日!?シリーズ】12月1日は「世界エイズデー」 シン…
  4. 今年は秋以降に感染が急増 季節外れの流行、手足口病とヘルパンギー…
  5. 7月6日(金)「パワーハラスメントを理解しよう~被害者・加害者に…
  6. 3月9日は「世界腎臓デー」 自覚してからでは遅い!成人の10人に1人は腎臓病、病気のリスクと予防策を解説 3月9日は「世界腎臓デー」 自覚してからでは遅い!成人の10人に…
  7. 【韓国通信 第1回】隣国は今 イスラエルとの新型コロナワクチンの…
  8. カウンセリングとは? 産業医と患者との共同作業

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。 どの世代の献血が多いのか、献血を断られる場合ってどんな時?など当社専属の保健師が解説します。
PAGE TOP