COLUMN

来月7月1日から7年ぶりの節電要請が!オフィスでできる省エネ、節電対策とは?

来月7月1日から7年ぶりの節電要請が!オフィスでできる省エネ、節電対策とは?

来月7月1日から7年ぶりの節電要請が!

オフィスでできる省エネ、節電対策とは?

 

関東地方では史上最短での梅雨明けが発表され、連日30℃以上の真夏日が続いています。また、6月としては初めて40℃を観測した地域があるなど例年よりも暑い夏が予想されています。
政府は来月7月1日から、2015年以来7年ぶりとなる節電要請を行います。
今回のコラムではオフィスでの節電方法や、どの程度の効果が見込めるか?電力がひっ迫している時間帯、などをご紹介いたします。

 

■節電要請期間は?

2022年7⽉1⽇(⾦)~2022年9⽉30⽇(⾦)まで(数値目標は設けない)

 

■オフィスでの電力使用の特徴や内訳は?

オフィスにおいては、一般的に9時から19時頃に消費電力が高い傾向があります。

オフィスでの電力使用の特徴

オフィスの消費電力のうち、空調が約49%、照明が約23%を占めます。
これらを合わせると7割以上を占めるため、空調や照明での節電対策は特に有効です。

オフィスの消費電力割合

 

効果的な節電対策とは

照明を半分程度間引きすると約13%、使用していないエリアの消灯でも約3%の節電となります。

出典:経済産業省 夏季の省エネ・ 節電メニュー 事業者の皆様
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/shoene_setsuden/pdf/setsudenmenu_jigyosha02.pdf

 

上記の事例以外にも、お昼休み時や終業後の決められた時間に一斉にオフィスを消灯するなど、できるだけ残業時間を減らせるよう各自が集中して業務に取り組むなど様々な方法で少しずつ節電対策に取り組めば、かなりの節電が見込めます。
九州電力では、「オフィスでの節電チェックリスト」が掲載されており、運用改善による節電のポイントを設備別にまとめていますので活用してみるのはいかがでしょうか?

オフィスでの節電チェックリスト

出典:九州電力:オフィスでの節電チェックリスト

 

室内でも熱中症に!?

屋内でも熱中症にかかる場合があります。適切な室温管理や水分補給をこまめに行うなどし、熱中症には十分にご注意ください。
産業医ラボ.comでは、室内での熱中症の危険についてのコラムがありますので、ぜひご覧ください。

熱中症に気をつけよう!~外だけじゃなく、室内にいても熱中症になる!~

特に、ご高齢の方や体調に不安のある方、病院や介護施設などにおいては、室内での熱中症にも注意し、オフィスでもご家庭でも無理のない範囲での省エネ・節電に協力していきましょう。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. インフルエンザ予防接種前に知りたい!新型コロナワクチンと他のワク…
  2. その繰り返す悪夢、睡眠障害かもしれません!考えられる原因から診断…
  3. 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者とは?副反応についても紹介します。 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者…
  4. 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスでできる冬季の省エネ、節電対策を紹介します! 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスででき…
  5. 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当? 貧血の様々な症状や、予防法などをご紹介します! 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当?貧血の様々…
  6. いよいよ本日12月20日より開始!「新型コロナワクチン接種証明書…
  7. 男性も紫外線ケアが必要?紫外線による健康被害やケアについて美容皮膚科医に聞いてみた! 男性も紫外線ケアが必要?紫外線による健康被害やケアについて美容皮…
  8. 高齢者だけじゃない!若い人でも発症する「若年性認知症」

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP